複数辞典一括検索+![]()
![]()
おたから-うり [4] 【御宝売り】🔗⭐🔉
おたから-うり [4] 【御宝売り】
「御宝{(2)}」を売り歩いた人。
お-たからこう ヲタカラカウ [0] 【雄宝香】🔗⭐🔉
お-たからこう ヲタカラカウ [0] 【雄宝香】
キク科の多年草。各地の深山の湿地に生える。茎は分枝せず高さ1メートル内外。葉は心臓形で,根出葉は長い柄がある。初秋に径約5センチメートルの黄色の頭状花を茎の上半部に総状につける。
お-だき ヲ― [1] 【雄滝】🔗⭐🔉
お-だき ヲ― [1] 【雄滝】
二つ並んだ滝の,大きな方の滝。
⇔雌滝
おだきゅう-でんてつ ヲダキフ― 【小田急電鉄】🔗⭐🔉
おだきゅう-でんてつ ヲダキフ― 【小田急電鉄】
大手民営鉄道の一。新宿をターミナル駅とし,東京西部・神奈川県に鉄道網をもつ。鉄道営業キロ121.6キロメートル。小田原線・江
島線・多摩線よりなる。小田急。
島線・多摩線よりなる。小田急。
お-たく [0] 【御宅】🔗⭐🔉
お-たく [0] 【御宅】
■一■ (名)
(1)相手を敬ってその家・家庭をいう語。おうち。「明日―に伺います」
(2)相手の夫を敬っていう語。
(3)相手を敬ってその所属する会社・組織などをいう語。「―では新製品を出されたそうですね」
(4)ある分野・物事に異常なまでにくわしい人を俗にいう若者言葉。「漫画―」
■二■ (代)
二人称。ほぼ対等の,あまり親しくない相手に軽い敬意をもっていう語。「―の御意見はいかがですか」
お-だく ヲ― [0] 【汚濁】 (名)スル🔗⭐🔉
お-だく ヲ― [0] 【汚濁】 (名)スル
よごれること。にごること。「―した社会」「水質―」
〔仏教関係では「おじょく」という〕
お-だけ ヲ― [1] 【雄竹】🔗⭐🔉
お-だけ ヲ― [1] 【雄竹】
〔雌竹(メダケ)に対して,大柄であるところから〕
真竹(マダケ)の俗称。
お-たけび ヲ― [2][0] 【雄叫び】🔗⭐🔉
お-たけび ヲ― [2][0] 【雄叫び】
勇ましい叫び声。「―をあげる」
おだ・し 【穏し】 (形シク)🔗⭐🔉
おだ・し 【穏し】 (形シク)
おだやかだ。平穏である。「世をも―・しう二十余年たもつたりしなり/平家 8」
おたずね-もの オタヅネ― [0] 【御尋ね者】🔗⭐🔉
おたずね-もの オタヅネ― [0] 【御尋ね者】
(警察などが)捜し求めている犯罪容疑者。「―の身の上」
おたた-さま [2] 【御母様】🔗⭐🔉
おたた-さま [2] 【御母様】
「おたあさま(御母様)」に同じ。
大辞林 ページ 140283。