複数辞典一括検索+![]()
![]()
おち-かか・る [0][4] 【落ち掛(か)る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おち-かか・る [0][4] 【落ち掛(か)る】 (動ラ五[四])
(1)今にも落ちそうになる。「棚の上の物が―・っている」
(2)頭上に落ちてくる。降りかかる。「神(=雷)の鳴りひらめくさまさらに言はむかたなくて,―・りぬとおぼゆるに/源氏(明石)」
おち-かさな・る [0][5] 【落(ち)重なる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おち-かさな・る [0][5] 【落(ち)重なる】 (動ラ五[四])
(1)落ちたものの上に,ほかのものが次々と落ちて重なる。「山道に枯れ葉が―・る」
(2)重なって一緒に落ちる。「馬の上にてひつ組んで,波うちぎはに―・つて/謡曲・敦盛」
おち-かた [0][3] 【落(ち)方】🔗⭐🔉
おち-かた [0][3] 【落(ち)方】
(1)落ちる方法。落ち具合。
(2)〔「おちがた」とも〕
(花などが)落ちようとする頃。散りぎわ。「梅は…すこし―になりたれど/枕草子 83」
(3)逃げて行く方向。逃げ落ちる所。「―を失ひて/太平記 38」
おち-かた ヲチ― 【遠方】🔗⭐🔉
おち-かた ヲチ― 【遠方】
遠い所。遠くの方。「―の赤土(ハニユウ)の小屋にこさめ降り/万葉 2683」
おちかた-のべ ヲチ― 【遠方野辺】🔗⭐🔉
おちかた-のべ ヲチ― 【遠方野辺】
遠くの方にある野辺。「大名児を―に刈る草(カヤ)の/万葉 110」
おちかた-びと ヲチ― 【遠方人】🔗⭐🔉
おちかた-びと ヲチ― 【遠方人】
(1)遠くの方にいる人。遠方の人。「うちわたす―にもの申すわれ/古今(雑体)」
(2)旅人。「―の霞みゆくらむ/壬二集」
おち-がみ [2] 【落(ち)髪】🔗⭐🔉
おち-がみ [2] 【落(ち)髪】
抜け落ちた髪の毛。落ち毛。
おち-ぐち [2][0] 【落(ち)口】🔗⭐🔉
おち-ぐち [2][0] 【落(ち)口】
(1)滝など,水の流れの落下する所。
(2)下水などの流れ出る所。
(3)物のおち始め。おちかかり。
おち-くぼ 【落ち窪】🔗⭐🔉
おち-くぼ 【落ち窪】
落ちくぼんだ所。家の中で,普通の床よりも一段低い所。「―一間をしつらひてなむおはしける/落窪 1」
おち-くぼ・む [4] 【落ち窪む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
おち-くぼ・む [4] 【落ち窪む】 (動マ五[四])
その部分が周りに比べて低くなる。へこむ。「―・んだ眼」
大辞林 ページ 140294。