複数辞典一括検索+![]()
![]()
おち-ぐり [2] 【落ち栗】🔗⭐🔉
おち-ぐり [2] 【落ち栗】
(1)よく熟して地上に落ちた栗の実。[季]秋。
(2)〔「落ち栗色」の略〕
黒みがかった濃紅色。
(3)襲(カサネ)の色目の名。表は黒みがかった蘇芳(スオウ),裏は香色(コウイロ)。また,表は濃紅,裏は香色とも。秋に着用。
おち-けん [0] 【落研】🔗⭐🔉
おち-けん [0] 【落研】
大学などで,落語研究会の俗称。
お-ちご [0] 【御稚児・御児】🔗⭐🔉
お-ちご [0] 【御稚児・御児】
(1)「ちご(稚児)」を丁寧にいう語。
(2)「おちごわげ」の略。
おちご-なり [0] 【御児成り】🔗⭐🔉
おちご-なり [0] 【御児成り】
祭礼などの際,稚児が列をつくって練り歩くこと。
おちご-わげ 【御稚児髷】🔗⭐🔉
おちご-わげ 【御稚児髷】
⇒稚児髷(チゴマゲ)
おち-こち ヲチ― [3][2] 【遠近・彼方此方】 (代)🔗⭐🔉
おち-こち ヲチ― [3][2] 【遠近・彼方此方】 (代)
場所・時を示す指示代名詞。
(1)あちらこちら。ここかしこ。「妹(イモ)も兄(セ)も若き子どもは―に騒き泣くらむ/万葉 3962」
(2)未来と現在。「ま玉つく―かねて結びつる/万葉 2973」
おちこち-びと ヲチ― 【遠近人】🔗⭐🔉
おちこち-びと ヲチ― 【遠近人】
あちこちの人。「信濃なる浅間の嶽にたつ煙―の見やはとがめぬ/伊勢 8」
おち-こぼれ [0] 【落ち零れ】🔗⭐🔉
おち-こぼれ [0] 【落ち零れ】
(1)落ちて散らばっているもの。
(2)残りもの。あまりもの。
(3)教科の進度についていけない児童・生徒。
おち-こみ [0] 【落(ち)込み】🔗⭐🔉
おち-こみ [0] 【落(ち)込み】
良くない状態になること。落ち込むこと。「景気の―」
おち-こ・む [0][3] 【落(ち)込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
おち-こ・む [0][3] 【落(ち)込む】 (動マ五[四])
(1)穴や溝などに落ちて入る。おちいる。はまる。「穴に―・む」
(2)深くへこむ。くぼむ。「地面が―・む」
(3)良くない状態になる。売り上げ・業績などが下がる。「景気が―・んでいる」
(4)気分がめいる状態になる。「成績不振ですっかり―・んでいる」
大辞林 ページ 140295。