複数辞典一括検索+

オッズ [1] odds🔗🔉

オッズ [1] odds 競馬・競輪などの概算配当率。賭け金に対する倍率で示される。また,予想配当のこと。

おっせえ・す (動サ特活)🔗🔉

おっせえ・す (動サ特活) 〔「おっしゃります」の転。近世江戸の遊里語。「おっせいす」とも〕 「言う」の尊敬語。おっしゃいます。「なんとでも―・すがいいのさ/洒落本・廻覧奇談深淵情」 〔活用は助動詞「いす」に同じ〕

おっせん・す (動サ特活)🔗🔉

おっせん・す (動サ特活) 〔「おっせえす」の転。近世江戸の遊里語〕 「おっせえす」に同じ。「なるほどこの中うちからそのやうな事を―・したが/洒落本・青楼五ツ雁金」

おっ-そ ヲツ― [1][0] 【越訴】🔗🔉

おっ-そ ヲツ― [1][0] 【越訴】 (1)一定の順序を経ないで,直接上級の官司に訴えること。律令制以降,全時代を通じて原則として禁止され,特に江戸幕府はこれに厳罰を与えた。えっそ。 (2)中世の訴訟手続きで,判決の過誤の救済手続き。敗訴した者が,判決に誤りがある旨を書面で訴え出て,再審理を求めること。

おっそ-ぶぎょう ヲツ―ギヤウ [4] 【越訴奉行】🔗🔉

おっそ-ぶぎょう ヲツ―ギヤウ [4] 【越訴奉行】 鎌倉・室町時代の職名。越訴{(2)}を受理して再審する職。引付(ヒキツケ)奉行から選定された。

おっ-そう ヲツ― 【越奏】🔗🔉

おっ-そう ヲツ― 【越奏】 順序を踏まないで,上司・帝王に申し上げること。[色葉字類抄]

おつた-ちから 【お蔦主税】🔗🔉

おつた-ちから 【お蔦主税】 泉鏡花の小説「婦系図(オンナケイズ)」の主人公の男女の名。

おっ-た・つ [3] 【おっ立つ】🔗🔉

おっ-た・つ [3] 【おっ立つ】 〔「おっ」は接頭語〕 ■一■ (動タ五[四]) 「立つ」を強めていう語。「髪の毛が―・っている」 ■二■ (動タ下二) ⇒おったてる

おっ-たて [0] 【追っ立て】🔗🔉

おっ-たて [0] 【追っ立て】 〔「おいたて」の転〕 追い立てること。追い払うこと。「地主から―をくう」

大辞林 ページ 140311