複数辞典一括検索+

おったて-の-つかい ―ツカヒ 【追立の使】🔗🔉

おったて-の-つかい ―ツカヒ 【追立の使】 ⇒領送使(リヨウソウシ)

おったて-じり [4] 【押っ立て尻】🔗🔉

おったて-じり [4] 【押っ立て尻】 〔「おったて」は「おしたて」の転〕 尻を浮かせていまにも立ち上がりそうな座り方。落ち着いて座っていられないそぶり。「なぜ貴方はそんなに―をしてゐらつしやるんだよ/当世書生気質(逍遥)」

おっ-た・てる [4] 【おっ立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 おつた・つ🔗🔉

おっ-た・てる [4] 【おっ立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 おつた・つ 〔「おっ」は接頭語〕 「立てる」を強めていう語。「でっかいビルを―・てた」

おっ-た・てる [4] 【追っ立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 おつた・つ🔗🔉

おっ-た・てる [4] 【追っ立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 おつた・つ 「おいたてる」の転。「家賃滞納で借家から―・てられた」

おっ-たま・げる [5] 【おっ魂消る】 (動ガ下一)🔗🔉

おっ-たま・げる [5] 【おっ魂消る】 (動ガ下一) 〔「おっ」は接頭語〕 非常に驚く意の俗な言い方。ぶったまげる。「腰をぬかすほど―・げた」

おっ-ち・ぬ [3] 【おっ死ぬ】 (動ナ五[四])🔗🔉

おっ-ち・ぬ [3] 【おっ死ぬ】 (動ナ五[四]) 〔「おっ」は接頭語,「ちぬ」は「しぬ(死)」の転〕 死ぬ。田舎めいた言葉の中で使われる。「じい様が―・んだ」

おっちょこ-ちょい [5] (名・形動)🔗🔉

おっちょこ-ちょい [5] (名・形動) 落ち着きがなく,早とちりや軽率なことをすること。また,そのさまやその人。「ちょっと―なところがある」「あの―にも困ったものだ」

おつつ ヲツツ 【現】🔗🔉

おつつ ヲツツ 【現】 〔上代では「おつづ」〕 今。うつつ。「いにしへゆ今の―に/万葉 3985」

お-づつ ヲ― [1] 【尾筒】🔗🔉

お-づつ ヲ― [1] 【尾筒】 (1)馬の尾を包む袋。尾袋(オブクロ)。 (2)獣の尾の付け根の丸くふくれた部分。

おっつ-かっつ [4] (形動)🔗🔉

おっつ-かっつ [4] (形動) 〔「乙甲(オツカツ)」からとも,「追っつ縋(スガ)っつ」からとも〕 (1)ほとんど同じ程度であるさま。優劣がないさま。「体格は私と―だ」「―の出来栄え」 (2)ほとんど同時であるさま。「父の帰国と―に兄が海外に出た」

おっ-つ・く [3] 【追っ付く】 (動カ五[四])🔗🔉

おっ-つ・く [3] 【追っ付く】 (動カ五[四]) 「おいつく」の転。「いまさら悔やんでも―・かない」 [可能] おっつける

大辞林 ページ 140312