複数辞典一括検索+![]()
![]()
おっ-つけ [0] 【押っ付け】🔗⭐🔉
おっ-つけ [0] 【押っ付け】
相撲で,相手の差し手の肘(ヒジ)を外側から押さえて下から上へ押しつけること。
おっ-つけ [0] 【追っ付け】 (副)🔗⭐🔉
おっ-つけ [0] 【追っ付け】 (副)
(1)そのうち。まもなく。「―帰ります」
(2)今すぐ。ただちに。「さらば―買いましたい/狂言・末広がり」
おっ-つ・ける [4] 【押っ付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 おつつ・く🔗⭐🔉
おっ-つ・ける [4] 【押っ付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 おつつ・く
〔「おしつける」の転〕
(1)「押し付ける」の俗な言い方。「無理やり委員長を―・けられた」
(2)相撲で,相手の差し手の肘(ヒジ)を外側から押さえて下から上へ押しつける。
おっ-て [0] 【追っ手】🔗⭐🔉
おっ-て [0] 【追っ手】
〔「おいて」の転〕
逃げる罪人などを捕らえようとして追いかける者。「―がかかる」
おっ-て [0] 【追って・追而】 (副)🔗⭐🔉
おっ-て [0] 【追って・追而】 (副)
(1)のちほど。近いうちに。《追》「詳細は―御通知申し上げます」
(2)(書簡や掲示文などで)本文のあとにつけ加える意を表す。「―,日時は六月六日…」
おって-がき [0] 【追而書き】🔗⭐🔉
おって-がき [0] 【追而書き】
手紙の本文のあとに書き添える文。追伸。二伸。おいがき。
おっと ヲツト [0] 【夫】🔗⭐🔉
おっと ヲツト [0] 【夫】
〔「おひと(男人)」の転〕
夫婦のうち,男の方。配偶者である男。亭主。
⇔妻
おっ-と [1] (感)🔗⭐🔉
おっ-と [1] (感)
(1)急に気付いたときや,驚いたりしたときに発する語。「―,ここだ」「―,危ない」
(2)応答や呼びかけに用いる語。「―合点だ」「―待ってくれ」
――任せ🔗⭐🔉
――任せ
待ち構えていたときなどに発する言葉。よしきた。「―と,むつくと起き/浄瑠璃・天の網島(中)」
おつ-ど ヲツ― 【越度】🔗⭐🔉
おつ-ど ヲツ― 【越度】
(1)律令制で,通行証を持たずに,関を経ないで間道をぬけること。
(2)法に反すること。[節用集(文明本)]
(3)「おちど(落度)」に同じ。おつと。「悔ユルニ甲斐ナイ―ヲシタ/天草本伊曾保」
大辞林 ページ 140313。