複数辞典一括検索+

オッペンハイマー John Robert Oppenheimer🔗🔉

オッペンハイマー John Robert Oppenheimer (1904-1967) アメリカの理論物理学者。量子電磁力学の基礎的研究をはじめ,多方面の研究でアメリカ理論物理学界の指導的役割を果たす。第二次大戦中は原子爆弾完成を指導。戦後,水爆製造に反対したことから公職を追われた。

お-つぼ 【御壺】🔗🔉

お-つぼ 【御壺】 (1)膳部(ゼンブ)にのせる,壺に入れた食物。 (2)御所などの中庭の敬称。「広綱を―のうちへ召し/平家 11」

おつぼ-ぐち [3] 【御壺口】🔗🔉

おつぼ-ぐち [3] 【御壺口】 おちょぼぐち。

おっ-ぽ ヲツ― [3] 【尾っぽ】🔗🔉

おっ-ぽ ヲツ― [3] 【尾っぽ】 しっぽ。尾。「馬の―」

お-つぼね [0][2] 【御局】🔗🔉

お-つぼね [0][2] 【御局】 (1)宮中で局(ツボネ)(個室)を賜った女官の称。典侍・権典侍・掌侍・権掌侍・命婦・権命婦など。 (2)江戸時代,個室をもっている奥女中の称。また,女中を取り締まった老女の称。 (3)局女郎のこと。

おっ-ぽらか・す [3][5] (動サ五)🔗🔉

おっ-ぽらか・す [3][5] (動サ五) 〔「おっ」は接頭語〕 投げ出したままにする意の俗な言い方。ほうりっぱなしにする。ほっぽらかす。「約束を―・して遊びに行く」

おっ-ぽりだ・す [5] 【おっ放り出す】 (動サ五)🔗🔉

おっ-ぽりだ・す [5] 【おっ放り出す】 (動サ五) 〔「おっ」は接頭語〕 「放り出す」を強めた俗な言い方。「窓からごみを―・す」「仕事を―・してでかける」 [可能] おっぽりだせる

おっ-ぽ・る [3] 【おっ放る】 (動ラ五)🔗🔉

おっ-ぽ・る [3] 【おっ放る】 (動ラ五) 〔「おっ」は接頭語〕 「放る」を強めた俗な言い方。放り出す。放ったままにする。「仕事を―・って遊びほうける」

おつま-はちろべえ ―ハチロベ 【お妻八郎兵衛】🔗🔉

おつま-はちろべえ ―ハチロベ 【お妻八郎兵衛】 1702年大坂の古手屋八郎兵衛が誤解から遊女のお妻を殺したという事件を脚色した作品の通称。歌舞伎に「文月恨切子(フミヅキウラミノキリコ)」,浄瑠璃に「桜鍔恨鮫鞘(サクラツバウラミノサメザヤ)」など。

大辞林 ページ 140317