複数辞典一括検索+![]()
![]()
お-てき 【御敵】🔗⭐🔉
お-てき 【御敵】
近世,遊里で,客と遊女が互いに相手を指していう語。「―御ざつて銚子も動き出し/浮世草子・一代男 3」
お-でき [2] 【御出来】🔗⭐🔉
お-でき [2] 【御出来】
皮膚にできて,膿(ウミ)をもつ腫(ハ)れ物。できもの。「―ができる」
お-てこ 【御手子】🔗⭐🔉
お-てこ 【御手子】
江戸時代,大名お抱えの火消し人夫。
お-でこ [2]🔗⭐🔉
お-でこ [2]
(1)ひたい。
(2)ひたいが普通以上に出ていること。また,その人。
(3)釣りで,一匹もつれないこと。ぼうず。
お-てしょ [2] 【御手塩】🔗⭐🔉
お-てしょ [2] 【御手塩】
浅い小皿。手塩皿(テシオザラ)。おてしょう。主に女性が用いる語。
お-てだま [2] 【御手玉】🔗⭐🔉
お-てだま [2] 【御手玉】
(1)小豆(アズキ)などを入れた小さな布袋を幾つか手に持ち,歌を歌いながら交互に投げ上げて,手で受け取る遊び。主として少女のする遊び。また,その布袋。
(2)野球で,ボールを受ける際,うまく受けられず手でもてあそんでしまうこと。ジャッグル。
おてちん🔗⭐🔉
おてちん
(1)どうにもならないこと。絶体絶命になること。「あの夢市といふまことの悪玉におむまでも乗りけえられて,―になつた時には/洒落本・青楼五ツ雁金」
(2)最後。おしまい。「もう―にしなさい/歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛」
(3)一文なし。また,無一文になった者。「所詮お陀仏―ぢやあ,活きて居ても納まらずさ/合巻・正本製」
お-てつき 【御手付き】🔗⭐🔉
お-てつき 【御手付き】
(1) [2]
カルタ遊びで,間違って別の札に手をつけること。おてつけ。
(2) [0][2]
主人が侍女・女中と関係すること。また,その女。おてつけ。
お-てつけ [2] 【御手付け】🔗⭐🔉
お-てつけ [2] 【御手付け】
「御手付き」に同じ。
オデッサ
Odessa
🔗⭐🔉
オデッサ
Odessa
ウクライナの黒海に面する港湾都市。造船・化学・機械・製粉などの工業が発達。軍港。1905年戦艦ポチョムキン号の反乱が起こった。
Odessa
ウクライナの黒海に面する港湾都市。造船・化学・機械・製粉などの工業が発達。軍港。1905年戦艦ポチョムキン号の反乱が起こった。
オデッセー
Odyssey
🔗⭐🔉
オデッセー
Odyssey
オデュッセイアの英語名。
Odyssey
オデュッセイアの英語名。
大辞林 ページ 140319。