複数辞典一括検索+![]()
![]()
お-てて🔗⭐🔉
お-てて
(1)貴人の子供を守り育てる女。「阿保は―のやうな者ぞ/蒙求抄 2」
(2)乳母(ウバ)の夫。「お乳が肩車―が日傘/浄瑠璃・寿の門松」
お-てて [0] 【御手手】🔗⭐🔉
お-てて [0] 【御手手】
「手」の幼児語。「―つないで」
お-ででこ [0] 【御出木偶】🔗⭐🔉
お-ででこ [0] 【御出木偶】
(1)享保・元文(1716-1741)の頃,見世物に用いた人形。放下師(ホウカシ)がオデデコデンの囃子(ハヤシ)に合わせ,伏せた笊(ザル)をあけるたびに,次々に変わる人形が出現する。
(2)「おででこしばい」の略。
おででこ-しばい ―
[5] 【御出木偶芝居】🔗⭐🔉
おででこ-しばい ―
[5] 【御出木偶芝居】
〔もと,おででこを使った人形芝居であったことから〕
江戸三座以外の小さな劇場。
[5] 【御出木偶芝居】
〔もと,おででこを使った人形芝居であったことから〕
江戸三座以外の小さな劇場。
お-てなみ [0] 【御手並(み)】🔗⭐🔉
お-てなみ [0] 【御手並(み)】
(相手の)腕前・技量。
おてなみ-はいけん [0] 【御手並(み)拝見】🔗⭐🔉
おてなみ-はいけん [0] 【御手並(み)拝見】
腕前や能力がどれほどのものか見させていただきましょう。相手をやや見下した感じの言い方。「―といくか」
おて-の-もの [5][0] 【御手の物】🔗⭐🔉
おて-の-もの [5][0] 【御手の物】
なれていて,わけなくできること。また,その物事。得意。「ギターなら―だ」
お-てまえ ―テマヘ 【御手前】🔗⭐🔉
お-てまえ ―テマヘ 【御手前】
■一■ [2] (名)
(1)(「御点前」とも書く)茶をたてる作法・所作。また,そのできばえ。「結構な―でございました」
(2)手なみ。技量。
■二■ [2][0] (代)
二人称。主として武士が対等もしくはそれに近い者に対して用いた語。そなた。「―の方は何の用ばしあつて召し寄せられた/浮世草子・御前義経記」
お-でまし [0] 【御出座】🔗⭐🔉
お-でまし [0] 【御出座】
出かけること,来ること,出席することなどを敬っていう語。「開会式に―になる」
おても-このも ヲテモ― 【彼面此面】🔗⭐🔉
おても-このも ヲテモ― 【彼面此面】
〔「おちおも(遠面)このおも(此面)」の変化した語〕
あちらこちら。かなたこなた。「あしひきの―に鳥網(トナミ)張り/万葉 4011」
大辞林 ページ 140320。