複数辞典一括検索+

おとし-あみ [3] 【落(と)し網】🔗🔉

おとし-あみ [3] 【落(と)し網】 定置網の一。岸から張り出した垣網で誘導した魚群を,上り傾斜のついた登り網でさらに袋網上部の入り口へと導き,落ち込むようにしたもの。小台網・ひさご網など。

おとし-いし [3] 【落(と)し石】🔗🔉

おとし-いし [3] 【落(と)し石】 茶室の躙(ニジ)り口の前に置く役石の一。踏み石の次に位置する。

おとし-いも [3] 【落(と)し薯】🔗🔉

おとし-いも [3] 【落(と)し薯】 吸い物に山芋をすって入れた料理。

おとし-がけ [0] 【落(と)し掛け・落(と)し懸け】🔗🔉

おとし-がけ [0] 【落(と)し掛け・落(と)し懸け】 (1)床の間や書院窓の正面上方の小壁の下端にある横木。内法長押(ウチノリナゲシ)より上位にある。 (2)窓や欄間の下につける雲形などの彫り物。 (3)木製の火鉢の内まわりや底を銅・ブリキなどの薄板で入れ子のように作り,木枠の中へ上から落とし入れて灰を入れるもの。おとし。 (4)〔「落とし崖(ガケ)」の意かともいう〕 車などで坂を下りかかる所。「―の高き所に見つけてひき入れ給ふ/源氏(東屋)」

おとし-がみ [3][0] 【落(と)し紙】🔗🔉

おとし-がみ [3][0] 【落(と)し紙】 便所で使う紙。ちり紙。

おとし-ぎんちゃく [4] 【落(と)し巾着】🔗🔉

おとし-ぎんちゃく [4] 【落(と)し巾着】 紐(ヒモ)をつけて首や着物の襟にかける巾着。

おとし-ご [3] 【落(と)し子】🔗🔉

おとし-ご [3] 【落(と)し子】 (1)「落とし胤(ダネ)」に同じ。 (2)ある物事の影響により生じたもの。「戦争の―」

おとし-ざし [0] 【落(と)し差し】🔗🔉

おとし-ざし [0] 【落(と)し差し】 刀を普通よりこじりをさげて差すこと。くずれた,だらしない刀の差し方。

おとし-だて 【落(と)し閉て】🔗🔉

おとし-だて 【落(と)し閉て】 戸を上から落として閉めるようにしたもの。

おとし-だな [3] 【落(と)し棚】🔗🔉

おとし-だな [3] 【落(と)し棚】 四十八棚の一。地板に近いところに設けられた棚。落とし違い棚。

おとし-だね [4] 【落(と)し胤】🔗🔉

おとし-だね [4] 【落(と)し胤】 (主に身分の高い人が)正妻以外の女に生ませた子。落とし子。落胤(ラクイン)。

大辞林 ページ 140339