複数辞典一括検索+![]()
![]()
おどり-だいこ ヲドリ― [4] 【踊り太鼓】🔗⭐🔉
おどり-だいこ ヲドリ― [4] 【踊り太鼓】
踊りに合わせて打つ太鼓。[季]秋。
おどり-だいもく ヲドリ― 【踊り題目】🔗⭐🔉
おどり-だいもく ヲドリ― 【踊り題目】
踊りながら唱える法華(ホツケ)の題目。「―を始めて浮いてやらう/狂言・宗論(虎寛本)」
おどり-て ヲドリ― [0] 【踊り手】🔗⭐🔉
おどり-て ヲドリ― [0] 【踊り手】
踊りをする人。
おどり-ねんぶつ ヲドリ― [4] 【踊り念仏】🔗⭐🔉
おどり-ねんぶつ ヲドリ― [4] 【踊り念仏】
⇒念仏(ネンブツ)踊(オド)り
おどり-ば ヲドリ― [0] 【踊り場】🔗⭐🔉
おどり-ば ヲドリ― [0] 【踊り場】
(1)踊りをおどる場所。
(2)階段の途中に,方向転換・休息・危険防止のために設けた,やや広く平らな所。
おどり-ぶ ヲドリ― 【踊り歩】🔗⭐🔉
おどり-ぶ ヲドリ― 【踊り歩】
江戸時代,高利貸しからの借金の期限を二五日とし,この日までに返せないとき,二五日以後月末までの数日でさらに一か月分の利息を払うこと。また,その利息。おどり。
おどり-あが・る ヲドリ― [5] 【躍り上(が)る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おどり-あが・る ヲドリ― [5] 【躍り上(が)る】 (動ラ五[四])
(1)喜びや驚きなどで,急に飛び上がる。「―・って喜ぶ」
(2)勢いよく物の上に飛び上がる。「演壇に―・る」
おどり-かか・る ヲドリ― [5] 【躍り掛(か)る・躍り懸(か)る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おどり-かか・る ヲドリ― [5] 【躍り掛(か)る・躍り懸(か)る】 (動ラ五[四])
勢いよく,とびかかる。「敵に―・って組みふせる」
おどり-くる・う ヲドリクルフ [5] 【踊り狂う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
おどり-くる・う ヲドリクルフ [5] 【踊り狂う】 (動ワ五[ハ四])
激しく踊り回る。夢中になって踊る。「一晩中―・う」
お-とりこし [0] 【御取越】🔗⭐🔉
お-とりこし [0] 【御取越】
浄土真宗の末寺や信徒が,親鸞(シンラン)上人の命日(陰暦一一月二八日)に本山で行われる報恩講と重ならないように,一月繰り上げて陰暦一〇月に行う報恩講。報恩講引上会(インジヨウエ)。[季]冬。
大辞林 ページ 140354。