複数辞典一括検索+![]()
![]()
――の霍乱(カクラン)🔗⭐🔉
――の霍乱(カクラン)
〔「霍乱」は暑気あたりの意〕
いつも非常に健康な人が,珍しく病気にかかることのたとえ。
――の首を取ったよう🔗⭐🔉
――の首を取ったよう
(大したことでもないのに)大変な功名・手柄を立てたように思って喜ぶさまのたとえ。
――の空念仏(ソラネンブツ)🔗⭐🔉
――の空念仏(ソラネンブツ)
無慈悲・邪悪な人間が,表面上は慈悲深くよそおうこと。また,がらにもなく殊勝にふるまうこと。鬼の念仏。
――の女房に鬼神(キジン)がなる🔗⭐🔉
――の女房に鬼神(キジン)がなる
鬼のような冷酷・残忍な夫には,それと釣り合う同じような女が女房になる。似たもの夫婦。鬼の女房に鬼神の亭主。
――の念仏(ネンブツ)🔗⭐🔉
――の念仏(ネンブツ)
「鬼の空念仏(ソラネンブツ)」に同じ。
――の目にも涙🔗⭐🔉
――の目にも涙
冷酷無情な人間でも,時には情に感じて慈悲の心を起こすことのたとえ。
――は外(ソト)福は内(ウチ)🔗⭐🔉
――は外(ソト)福は内(ウチ)
⇒福は内鬼は外(「福」の句項目)
――も十八番茶(バンチヤ)も出花(デバナ)🔗⭐🔉
――も十八番茶(バンチヤ)も出花(デバナ)
〔醜いとされる鬼も年頃になれば美しく見え,番茶でもいれたばかりのときにはよい香りがする意から〕
女の子はだれでも年頃になれば,それ相応にきれいに見え,魅力もそなわるの意。古くは男女いずれにもいった。
――を欺(アザム)・く🔗⭐🔉
――を欺(アザム)・く
〔「あざむく」はしのぐ,の意〕
ひどく力が強い,あるいは容貌(ヨウボウ)が恐ろしいので,鬼かと思うほどである。「―・く国性爺/浄瑠璃・国性爺合戦」
――を酢(ス)にして食・う🔗⭐🔉
――を酢(ス)にして食・う
恐ろしいものを何とも思わない。鬼を酢につけて食う。「鬼を酢にさして食はんずる景気なり/盛衰記 37」
おに-あざみ [3] 【鬼薊】🔗⭐🔉
おに-あざみ [3] 【鬼薊】
(1)アザミの一種。山地に自生。高さ約6,70センチメートル。夏から秋にかけ紫色の頭花を開く。総苞(ソウホウ)には粘りけがある。
(2)大形のアザミ類の通称。
大辞林 ページ 140365。