複数辞典一括検索+![]()
![]()
おにおに・し 【鬼鬼し】 (形シク)🔗⭐🔉
おにおに・し 【鬼鬼し】 (形シク)
まるで鬼のように恐ろしい。「抑(ソ)も何等の―・しき心なるや/鉄仮面(涙香)」
オニオン [1]
onion
🔗⭐🔉
オニオン [1]
onion
玉ねぎ。「―-スープ」「―-グラタン」
onion
玉ねぎ。「―-スープ」「―-グラタン」
おに-が-しま [3] 【鬼ヶ島】🔗⭐🔉
おに-が-しま [3] 【鬼ヶ島】
昔,鬼が住んだと伝えられる想像上の島。古来多くの説話類の題材とされたが,桃太郎が鬼退治に出かけた島が特に知られる。
おに-が-じょう ―ジヤウ 【鬼ヶ城】🔗⭐🔉
おに-が-じょう ―ジヤウ 【鬼ヶ城】
三重県熊野市の海岸にある奇岩洞窟(ドウクツ)群。吉野熊野国立公園の一部。
おに-がしら 【鬼頭】🔗⭐🔉
おに-がしら 【鬼頭】
「大頭(オオガシラ)」に同じ。[名義抄]
おに-かます [3] 【鬼
】🔗⭐🔉
おに-かます [3] 【鬼
】
スズキ目の海魚。カマス類中最大で,体長1.5メートル以上に達する。口は大きく両顎に鋭い犬歯状の歯をもつ。南日本以南の熱帯域の内湾や珊瑚礁(サンゴシヨウ)域に分布。大形のものは人を襲うことがある。食用とするが,中毒をおこすことがある。バラクーダ。ドクカマス。
】
スズキ目の海魚。カマス類中最大で,体長1.5メートル以上に達する。口は大きく両顎に鋭い犬歯状の歯をもつ。南日本以南の熱帯域の内湾や珊瑚礁(サンゴシヨウ)域に分布。大形のものは人を襲うことがある。食用とするが,中毒をおこすことがある。バラクーダ。ドクカマス。
おに-がみ [2][0] 【鬼神】🔗⭐🔉
おに-がみ [2][0] 【鬼神】
荒々しく恐ろしい神。鬼神(キジン)。「目に見えぬ―をもあはれと思はせ/古今(仮名序)」
おにがら-やき [0] 【鬼殻焼(き)】🔗⭐🔉
おにがら-やき [0] 【鬼殻焼(き)】
イセエビやクルマエビを殻つきのまま背割りにして,付け焼きにした料理。時に,小エビを殻ごと焼いたものもいう。
おに-かわ ―カハ [0] 【鬼皮】🔗⭐🔉
おに-かわ ―カハ [0] 【鬼皮】
クリなどの実の堅い外皮。渋皮に対していう。
おに-がわら ―ガハラ [3] 【鬼瓦】🔗⭐🔉
おに-がわら ―ガハラ [3] 【鬼瓦】
(1)棟の端(ハナ)に取り付ける飾りの瓦。奈良時代には一般に蓮華文が用いられたが,八世紀以降獣面・鬼面へと変化した。今日では鬼面以外のさまざまの意匠も用いられる。
(2)いかつくてこわい顔。
鬼瓦(1)
[図]
[図]
おにがわら ―ガハラ 【鬼瓦】🔗⭐🔉
おにがわら ―ガハラ 【鬼瓦】
狂言の一。帰国する大名が因幡(イナバ)堂へ参詣(サンケイ)し,お堂の鬼瓦を見て国に残してきた妻を思い出して泣くが,太郎冠者が慰めてふたりで笑い合う。
大辞林 ページ 140367。