複数辞典一括検索+![]()
![]()
おの-れ [0] 【己】🔗⭐🔉
おの-れ [0] 【己】
■一■ (代)
(1)反照代名詞。その人自身,またはその物自体をさす。自分。自分自身。「―の分を心得る」「白き花ぞ―ひとりゑみの眉開けたる/源氏(夕顔)」
(2)一人称。卑下の意を込めて用いることが多い。「―は五条西洞院のほとりに候ふ翁に候ふ/宇治拾遺 1」
(3)二人称。目下の人に対して,または相手を見下し,ののしっていう時に用いる。お前。きさま。「かく賤しき―がもとにしばしおはしつるなり/竹取」
■二■ (副)
ひとりでに。自然に。「松の木の―起きかへりて/源氏(末摘花)」
■三■ (感)
怒りや悔しさを表す語。「―,よくも裏切ったな」
――と (副)🔗⭐🔉
――と (副)
自分で。ひとりでに。自然に。「―枯るるだにこそあるを/徒然 138」
――達せんと欲して人を達せしむ🔗⭐🔉
――達せんと欲して人を達せしむ
〔論語(雍也)〕
自分が事を成し遂げようとすれば,まず人を助けて目的を遂げさせる。仁者にはよい事を行うのに自他の区別がない。
――に克(カ)ち礼に復(カエ)る🔗⭐🔉
――に克(カ)ち礼に復(カエ)る
〔論語(顔淵)〕
私欲をおさえて,天理のあらわれである礼にたちかえる。克己復礼(コツキフクレイ)。
――に如(シ)かざる者を友とするなかれ🔗⭐🔉
――に如(シ)かざる者を友とするなかれ
〔論語(学而)〕
自分より劣った者は,善を求め道を修める助けにならないから,友人として交わってはならない。
――の欲(ホツ)せざる所は人に施す勿(ナカ)れ🔗⭐🔉
――の欲(ホツ)せざる所は人に施す勿(ナカ)れ
〔論語(顔淵・衛霊公)〕
自分の好まないことは,他人も好まないのだから,他人にもしてはならない。
――を枉(マ)・ぐ🔗⭐🔉
――を枉(マ)・ぐ
〔孟子(万章上)〕
自分の信念や主義を捨てる。
――を虚(ムナ)しゅう・する🔗⭐🔉
――を虚(ムナ)しゅう・する
〔漢書(五行志上)〕
私情を捨て去り,心を謙虚にして他人の説を聞く。私心を捨てる。
おのれ-がお ―ガホ 【己顔】🔗⭐🔉
おのれ-がお ―ガホ 【己顔】
他人を問題にしない,得意そうな様子。われはがお。「松が枝荻の葉むけにうち靡き―なる風の音かな/俊成女集」
大辞林 ページ 140386。