複数辞典一括検索+![]()
![]()
お-ひら [2] 【御平】🔗⭐🔉
お-ひら [2] 【御平】
(1)平椀(ヒラワン)に盛った料理。
(2)〔女房詞〕
平椀。平型かぶせ蓋の椀。「―のかちん/御湯殿上(文明一九)」
(3)〔もと女房詞〕
鯛(タイ)。[大上臈御名之事]
――の長芋🔗⭐🔉
――の長芋
〔お平の中に入れた長芋のように,見かけばかりでおいしくないことから〕
きれいだがしまりのない顔のたとえ。
お-ひらき [2] 【御開き】🔗⭐🔉
お-ひらき [2] 【御開き】
(1)婚礼などの祝宴が終わること,終わって帰ることの忌み詞。また,広く会合・宴会などを終わりにすること。閉会。散会。「この辺で―にしたいと存じます」
(2)落ちのびることの忌み詞。退却。「只先づ筑紫へ―候へかし/太平記 15」
お-ひる [2] 【御昼】🔗⭐🔉
お-ひる [2] 【御昼】
(1)昼を丁寧にいう語。「もう―になった」
(2)昼食。「―にしましょう」
(3)お起きになること。[日葡]
→おひるなる
お・びる [2][0] 【帯びる】 (動バ上一)[文]バ上二 お・ぶ🔗⭐🔉
お・びる [2][0] 【帯びる】 (動バ上一)[文]バ上二 お・ぶ
(1)身に着ける。腰に下げたり巻いたりする。「刀を―・びる」「官になるごとに印を―・ぶるぞ/玉塵 5」
(2)任務などを身に引き受ける。負う。「使命を―・びる」
(3)ある性質や要素を含む。持つ。「赤みを―・びた茶色」「酒気を―・びる」「丸みを―・びる」「露ヲ―・ビタル花/日葡」
〔上代は四段活用〕
→帯ぶ
[慣用] 印綬(インジユ)を―
おび・る (動ラ下二)🔗⭐🔉
おび・る (動ラ下二)
(1)内気でおどおどする。「女御のあまりやはらかに―・れ給へるこそ/源氏(若菜下)」
(2)(多く「寝おびる」の形で)ぼんやりする。ぼける。
→寝おびる
大辞林 ページ 140405。