複数辞典一括検索+![]()
![]()
おまけ-に [0] 【御負けに】 (副)🔗⭐🔉
おまけ-に [0] 【御負けに】 (副)
さらにその上に。それだけでなく。「声は悪いし,―調子外れだ」
〔多く仮名書きで用いる〕
お-まし 【御座】🔗⭐🔉
お-まし 【御座】
(1)貴人が座ったり,臥せったりする所。また,貴人の居室。「西の対に―などよそふ程/源氏(夕顔)」
(2)貴人の敷物。「ここかしこ―ひきつくろはせなどしつつ/源氏(蓬生)」
おまし-どころ 【御座所】🔗⭐🔉
おまし-どころ 【御座所】
天皇など,貴人の御座所。「げによろしき―にもとて/源氏(帚木)」
おまし-ま・す (動サ四)🔗⭐🔉
おまし-ま・す (動サ四)
「ある」「いる」の尊敬語。いらっしゃる。おわします。「仁和のみかどみこに―・しける時に/古今(春上詞)」
お-まじり [2] 【御交じり】🔗⭐🔉
お-まじり [2] 【御交じり】
ごくわずかの飯粒のまじった重湯(オモユ)。病人食や離乳食にする。
おま・す🔗⭐🔉
おま・す
〔「おまらす」の転〕
■一■ (動サ四)
(1)人に物を与えるの意の謙譲語。差し上げる。「長右衛門もひだるかろ,お絹,早う飯を―・しや/浄瑠璃・桂川」
(2)(補助動詞)
動詞の連用形に「て(で)」を添えたものに付いて,他人のためにしてあげる意の謙譲語として用いられる。…してさし上げる。「其の儀ならば手を取つて―・さう/狂言・不聞座頭(虎寛本)」
■二■ (動サ下二)
(1){■一■(1)}に同じ。「なにがな―・せうやれ/狂言・入間川」
(2)(補助動詞)
{■一■(2)}に同じ。「工みを隠して―・するが/浄瑠璃・大内裏大友真鳥」
おま・す (動サ特活)🔗⭐🔉
おま・す (動サ特活)
(1)ある,いる,の意の丁寧語。ございます。あります。「おつれでも―・すかいな/滑稽本・膝栗毛 5」
(2)(補助動詞)
形容詞の連用形,助動詞「で」などに付いて,丁寧の意を表す。…(で)ございます。「そりやおうれしう―・すわいな/滑稽本・膝栗毛 8」
〔(1)もと,近世,大坂新町の遊女言葉。文政(1818-1830)以降,一般女性語となり,さらに男性も用いるようになった。現在は関西地方などで用いられる。(2)打ち消しの形「おません」は,文政以降「おまへん」となった〕
大辞林 ページ 140430。