複数辞典一括検索+![]()
![]()
おまむき-さま 【御真向き様】🔗⭐🔉
おまむき-さま 【御真向き様】
多く浄土真宗で,阿弥陀如来の正面画像。おまむき。
お-まもり [0] 【御守り】🔗⭐🔉
お-まもり [0] 【御守り】
神や仏の守り札(フダ)。おふだ。
お-まら・す (動サ下二)🔗⭐🔉
お-まら・す (動サ下二)
〔「御(オ)参らす」の転〕
(1)人に物を与えるの意の謙譲語。差し上げる。「其儀ならばそちへ―・する/狂言・宝の槌」
(2)(補助動詞)
動詞の連用形に助詞「て」を添えたものに付いて,他人のために…してあげる,の意の謙譲語として用いる。…て差し上げる。「身どもが伽をして―・せう/狂言・節分」
お-まる [0][2] 【御虎子】🔗⭐🔉
お-まる [0][2] 【御虎子】
〔「まる」は「放(マ)る」の意〕
持ち運びできる便器。幼児や病人に用いる便器。おかわ。
お-まわり ―マハリ [2] 【御巡り・御廻り・御回り】🔗⭐🔉
お-まわり ―マハリ [2] 【御巡り・御廻り・御回り】
(1)〔「お巡りさん」を略した俗語〕
警官。巡査。
(2)ぐるっと回ること。特に,犬などがぐるぐる回る芸当にいう。
(3)同心・目明し・医者などの巡回。「―を気をつけやれと角をなり/柳多留 10」
(4)〔女房詞。主食のまわりの物の意〕
おかず。おめぐり。[海人藻芥]
おまわり-さん ―マハリ― [2] 【お巡りさん】🔗⭐🔉
おまわり-さん ―マハリ― [2] 【お巡りさん】
親しみの意をこめて警察官を呼ぶ語。
お-まん🔗⭐🔉
お-まん
〔もと中世女性語〕
饅頭(マンジユウ)を丁寧にいう女性語・幼児語。[日葡]
おまん-が-あめ 【阿万が飴】🔗⭐🔉
おまん-が-あめ 【阿万が飴】
文化(1804-1818)から天保年間(1830-1844)にかけて江戸で流行した飴売り。女装し女の声色(コワイロ)をつかって呼び売りをした。
阿万が飴
[図]
[図]
おまん-が-べに 【おまんが紅】🔗⭐🔉
おまん-が-べに 【おまんが紅】
「天(アマ)が紅」に同じ。「―は夕日を照らし/洒落本・当世爰かしこ」
おまん-げんごべえ ―ゲンゴベ
【おまん源五兵衛】🔗⭐🔉
おまん-げんごべえ ―ゲンゴベ
【おまん源五兵衛】
薩摩男源五兵衛とおまんとの心中事件の巷説。俗謡によって広まり,井原西鶴の「好色五人女」(第五話),近松門左衛門の「薩摩歌」などに脚色された。
【おまん源五兵衛】
薩摩男源五兵衛とおまんとの心中事件の巷説。俗謡によって広まり,井原西鶴の「好色五人女」(第五話),近松門左衛門の「薩摩歌」などに脚色された。
大辞林 ページ 140432。
Omar