複数辞典一括検索+![]()
![]()
お-まんま [2] 【御飯】🔗⭐🔉
お-まんま [2] 【御飯】
「ごはん」の俗な言い方。「これでは―の食いあげだ」
おみ [1] 【臣】🔗⭐🔉
おみ [1] 【臣】
(1)主君に仕える人。臣下。しん。「もののふの―の壮士(オトコ)は/万葉 369」
(2)姓(カバネ)の一。上代には皇別と称する諸氏に与えられ名門とされたが,八色(ヤクサ)の姓の制で有力な者には第二等である朝臣(アソン)の姓が与えられ,臣自体は第六等の姓とされた。
おみ 【使主】🔗⭐🔉
おみ 【使主】
(1)上代の姓(カバネ)の一。渡来人氏族に多い。
(2)上代の敬称の一。人名の下に添えて用いた。「中臣(ナカトミ)の烏賊津(イカツ)の―/日本書紀(神功訓)」
お-み ヲ― 【小忌・小斎】🔗⭐🔉
お-み ヲ― 【小忌・小斎】
〔「おいみ」の転〕
大嘗祭(ダイジヨウサイ)や新嘗祭の時に,厳しい斎戒を受け,小忌衣を着て神事に奉仕すること。「―の君たちもいとなまめかし/枕草子 89」
お-み ヲ― 【麻績】🔗⭐🔉
お-み ヲ― 【麻績】
〔「おうみ(麻績)」の転〕
青麻(アオソ)を績むこと。また,それをする人。「うちそやし―の子らあり衣の宝の子らが/万葉 3791」
お-み 【御身】 (代)🔗⭐🔉
お-み 【御身】 (代)
二人称。対等またはそれに近い下位者に用いる。そなた。おまえ。「―がゐるとは知つての当言/浄瑠璃・宵庚申(中)」
〔近世の武士言葉で,「おんみ」より敬意は低い〕
→おんみ
お-み 【御御】 (接頭)🔗⭐🔉
お-み 【御御】 (接頭)
〔接頭語「お」「み」を重ねたもの〕
尊敬の意を表す。「―足」「―くじ」
おみ-あかし [3] 【御御灯・御御灯火】🔗⭐🔉
おみ-あかし [3] 【御御灯・御御灯火】
神仏の前に供える灯火。御灯明。おおみあかし。
おみ-あし [0][2] 【御御足】🔗⭐🔉
おみ-あし [0][2] 【御御足】
〔「お」「み」は接頭語。近世女性語〕
人を敬って,その人の足をいう女性語。「―をおもみいたしましょう」
お-みえ [0] 【御見え】🔗⭐🔉
お-みえ [0] 【御見え】
人がその場所に来ることの尊敬語。「―になる」「まだ―でない」
大辞林 ページ 140433。