複数辞典一括検索+

お-みかぎり [0] 【御見限り】🔗🔉

お-みかぎり [0] 【御見限り】 愛想をつかすこと。しばらくおとずれないこと。多く挨拶(アイサツ)の言葉として使われる。「最近はとんと―ですね」

おみがわ ヲミガハ 【小見川】🔗🔉

おみがわ ヲミガハ 【小見川】 千葉県北東部,香取郡の町。近世,利根川水運の要衝。

お-みき [0] 【お神酒・大御酒】🔗🔉

お-みき [0] 【お神酒・大御酒】 〔「お」「み」は接頭語〕 (1)神前に供える酒。「―をあげる」 (2)酒をしゃれていう語。「かなり―がはいっているね」

おみき-どくり [4] 【お神酒徳利】🔗🔉

おみき-どくり [4] 【お神酒徳利】 (1)酒を入れて神前に供える一対の徳利。 (2)〔一対であることから〕 同じような姿をした一対の人や物。また,いつも一緒にいる仲のよい二人。おみきどっくり。

おみ-くじ [0] 【御御籤・御神籤】🔗🔉

おみ-くじ [0] 【御御籤・御神籤】 〔「お」「み」は接頭語〕 神仏に祈って,事の吉凶を占うために引くくじ。

オミクロン [3] omicron; O ・ ο 🔗🔉

オミクロン [3] omicron; O ・ ο ギリシャ語アルファベットの第一五字。

お-みこし [2] 【御神輿】🔗🔉

お-みこし [2] 【御神輿】 (1)神輿を丁寧にいう語。 (2)〔「輿」に「腰」を言いかけて〕 腰。尻。「やっと―を上げる」

おみ-ごろも ヲミ― [3] 【小忌衣】🔗🔉

おみ-ごろも ヲミ― [3] 【小忌衣】 (1)大嘗祭(ダイジヨウサイ)・新嘗祭などに,小忌の官人・舞人などが装束の上に着る狩衣に似た衣。白布に春草・小鳥などの模様を藍摺りにし,肩に赤紐(アカヒモ)を垂らす。おみのころも。おみ。 (2)歌舞伎で武将などの着る,後襟を立てた丈の長い羽織のような衣装。 小忌衣(1) [図]

おみ-さま 【御身様】 (代)🔗🔉

おみ-さま 【御身様】 (代) 二人称。「御身(オミ)」より敬意が高く,丁寧にいう語。あなたさま。おまえさま。「―も,ただ一人の子を敵になされうか/浄瑠璃・国性爺後日」

お-みしりおき [0] 【お見知り置き】🔗🔉

お-みしりおき [0] 【お見知り置き】 初対面の挨拶(アイサツ)の言葉。私のことを心にとめておいてほしい,の意。「どうぞ―の程を」「―願います」

お-みずかり ―ミヅカリ [0] 【御水借り】🔗🔉

お-みずかり ―ミヅカリ [0] 【御水借り】 雨乞いの一方式。霊験ある神社などの神水を貰って持ち帰り,田畑などにまいて降雨を願うもの。この神水を地上に置くとそこに雨が降ると言われ,人から人へとリレーして休まずに運ぶ。

大辞林 ページ 140434