複数辞典一括検索+

――に入(イ)・る🔗🔉

――に入(イ)・る お気に入る。「―・つたら,そのまま御見参であろ/狂言記・文相撲」

――に掛(カ)か・る🔗🔉

――に掛(カ)か・る (1)「会う」の謙譲語。目上の人にお会いする。「先方の御両親に―・る」 (2)御目にとまる。「院内の―・り,日本一番の名を得たる相撲なり/曾我 1」

――に掛(カ)・ける🔗🔉

――に掛(カ)・ける 目上の人に見せる。お見せする。「面白いものを―・けましょう」

――に適(カナ)・う🔗🔉

――に適(カナ)・う 目上の人の気に入る。おめがねにかなう。

――に留(ト)ま・る🔗🔉

――に留(ト)ま・る 目上の人に認められる。目上の人の注意をひく。

お-めい ヲ― [0] 【汚名】🔗🔉

お-めい ヲ― [0] 【汚名】 不名誉な評判。悪名。「―を着せられる」「―をそそぐ」「―挽回(バンカイ)」

お-めいく [0][2] 【御影供】🔗🔉

お-めいく [0][2] 【御影供】 〔「おみえいく(大御影供)」の転か〕 「会式(エシキ)」に同じ。 〔「みえいく」は別語〕

お-めいこう ―メイカウ [0] 【御命講】🔗🔉

お-めいこう ―メイカウ [0] 【御命講】 「会式(エシキ)」に同じ。[季]秋。《菊鶏頭きり尽しけり―/芭蕉》

お-めえ [0] 【御前】 (代)🔗🔉

お-めえ [0] 【御前】 (代) 〔「おまえ」の転〕 二人称。 (1)同輩以下の者に対するぞんざいな言い方として用いられる。「おれがこうなったのも―のせいだ」 (2)近世には,対等あるいはそれ以上の者に対して,男女ともに用いる。「―お茶を上がるかえ/洒落本・青楼楽種」

おめえ-さま 【御前様】 (代)🔗🔉

おめえ-さま 【御前様】 (代) 二人称。対等あるいはそれ以上の者に対して,かなり高い敬意を表す。「きうくつにすわつて―といひ/柳多留 10」

おめえ-さん 【御前さん】 (代)🔗🔉

おめえ-さん 【御前さん】 (代) 二人称。対等あるいはそれ以上の者に対して用いる。「―,お上がんなせえ/滑稽本・浮世床(初)」

おめえ-たち 【御前達】 (代)🔗🔉

おめえ-たち 【御前達】 (代) 二人称の複数。対等あるいはそれ以下の者に対して用いる。「第一―に切つかけも稽古もいらねえから,まちげえがなくつていい/滑稽本・八笑人」

おめえっ-ち (代)🔗🔉

おめえっ-ち (代) 〔「おまえたち」の転〕 二人称。対等またはそれ以下の者に対するくだけた言い方。おめえら。「―や訳が分つてゐながら,つまらねえもんだぜ/滑稽本・浮世床(初)」

大辞林 ページ 140439