複数辞典一括検索+

おもい-け・つ オモヒ― 【思ひ消つ】 (動タ四)🔗🔉

おもい-け・つ オモヒ― 【思ひ消つ】 (動タ四) (1)無理に忘れる。「よろづの事すさびにこそあれと―・たれ給ふ/源氏(澪標)」 (2)無視する。「人の―・ち,なき物にもてなすさまなりし/源氏(葵)」

おもい-ご オモヒ― 【思ひ子】🔗🔉

おもい-ご オモヒ― 【思ひ子】 かわいく思う子。いとし子。「―の跡を尋ねて迷ふなり/謡曲・隅田川」

おもい-こが・れる オモヒ― [6][0] 【思い焦がれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 おもひこが・る🔗🔉

おもい-こが・れる オモヒ― [6][0] 【思い焦がれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 おもひこが・る たまらなく恋しく思う。「恋人に―・れる」

おもい-こみ オモヒ― [0] 【思い込み】🔗🔉

おもい-こみ オモヒ― [0] 【思い込み】 (1)そうだとばかり信じきっていること。 (2)それ以外にはないと固く心に決めること。「―の強い男」

おもい-こ・む オモヒ― [4][0] 【思い込む】 (動マ五[四])🔗🔉

おもい-こ・む オモヒ― [4][0] 【思い込む】 (動マ五[四]) (1)そうだと固く信じる。「本当だと―・む」 (2)必ずやり遂げると固く決心する。「―・んだら命がけ」

おもい-こ・む オモヒ― 【思ひ籠む】 (動マ下二)🔗🔉

おもい-こ・む オモヒ― 【思ひ籠む】 (動マ下二) 外に表さないで,心中深く思う。「恋しきも―・めつつあるものを/後撰(恋三)」

おもい-ざし オモヒ― 【思ひ差し】🔗🔉

おもい-ざし オモヒ― 【思ひ差し】 この人にと相手を決めて酒をつぐこと。 ⇔思い取り 「熊井や片岡に―せん/義経記 7」

おもい-さだ・める オモヒ― [6][0] 【思い定める】 (動マ下一)[文]マ下二 おもひさだ・む🔗🔉

おもい-さだ・める オモヒ― [6][0] 【思い定める】 (動マ下一)[文]マ下二 おもひさだ・む 考えて心を決める。心に決める。「ここが勝負どころと―・めてたたかう」

おもい-さま・す オモヒ― 【思ひ醒す】 (動サ四)🔗🔉

おもい-さま・す オモヒ― 【思ひ醒す】 (動サ四) 心を冷静にする。「強いてこの事を―・さむと思ふ方にて/源氏(若菜下)」

おもい-しずま・る オモヒシヅマル 【思ひ鎮まる】 (動ラ四)🔗🔉

おもい-しずま・る オモヒシヅマル 【思ひ鎮まる】 (動ラ四) (1)気持ちがしずまる。「いささか―・らむ折になむ/源氏(蜻蛉)」 (2)落ち着いていて控えめである。「御身の飾りも心につかずのみ,―・り給へり/源氏(匂宮)」

大辞林 ページ 140452