複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもい-しず・む オモヒシヅム 【思ひ鎮む】 (動マ下二)🔗⭐🔉
おもい-しず・む オモヒシヅム 【思ひ鎮む】 (動マ下二)
気持ちをしずめる。「さかしく―・むる心も失せて/源氏(若菜下)」
おもい-じに オモヒ― [0] 【思い死に】 (名)スル🔗⭐🔉
おもい-じに オモヒ― [0] 【思い死に】 (名)スル
思いこがれたすえに,死ぬこと。こがれ死に。
おもい-し・ぬ オモヒ― 【思ひ死ぬ】 (動ナ変)🔗⭐🔉
おもい-し・ぬ オモヒ― 【思ひ死ぬ】 (動ナ変)
思いこがれて死ぬ。「紅の色にな出でそ―・ぬとも/万葉 683」
おもい-し・む オモヒ― 【思ひ染む】🔗⭐🔉
おもい-し・む オモヒ― 【思ひ染む】
■一■ (動マ四)
深く思いをかける。「いとあはれと物を―・みながら言にいでても聞えやらず/源氏(桐壺)」
■二■ (動マ下二)
深く心にしみこませる。「―・めてし事は更に御心に離れねど/源氏(賢木)」
おもい-しら・せる オモヒ― [6][0] 【思い知らせる】 (動サ下一)[文]サ下二 おもひしら・す🔗⭐🔉
おもい-しら・せる オモヒ― [6][0] 【思い知らせる】 (動サ下一)[文]サ下二 おもひしら・す
相手の誤りや思い上がりなどを身にしみてわからせる。「いつか―・せてやる」
おもい-し・る オモヒ― [4][0] 【思い知る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おもい-し・る オモヒ― [4][0] 【思い知る】 (動ラ五[四])
つくづくと身にしみて悟る。わきまえる。「芸の未熟さを―・る」「どうだ,―・ったか」
おもい-すぐ・す オモヒ― 【思ひ過ぐす】 (動サ四)🔗⭐🔉
おもい-すぐ・す オモヒ― 【思ひ過ぐす】 (動サ四)
(1)心にとめずに過ごしてしまう。忘れる。「今は人知れぬさまになりゆくものをと―・して/蜻蛉(下)」
(2)そのことを思い悩みながら日を過ごす。「ちぢの憂きふしを余り―・し来て/寝覚 4」
おもい-すごし オモヒ― [0] 【思い過(ご)し】🔗⭐🔉
おもい-すごし オモヒ― [0] 【思い過(ご)し】
考えすぎること。取り越し苦労。思いすぎ。「それは君の―だ」
おもい-すご・す オモヒ― [5] 【思い過(ご)す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
おもい-すご・す オモヒ― [5] 【思い過(ご)す】 (動サ五[四])
(1)よけいなことまで考えて気をもむ。取り越し苦労をする。「―・してくよくよする」
(2)〔上代東国方言〕
「思い過ぐす{(1)}」に同じ。「かなしけ児ろを―・さむ/万葉 3564」
大辞林 ページ 140453。