複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもく・す 【重くす】 (動サ変)🔗⭐🔉
おもく・す 【重くす】 (動サ変)
大切にする。重視する。「道の掟正しく,是を―・して放埒(ホウラツ)せざれば/徒然 150」
おも-くるし・い [5][0] 【重苦しい】 (形)[文]シク おもくる・し🔗⭐🔉
おも-くるし・い [5][0] 【重苦しい】 (形)[文]シク おもくる・し
抑えつけられて,息がつまりそうな感じだ。「―・い沈黙が続く」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
おも-く・れる 【重くれる】 (動ラ下一)🔗⭐🔉
おも-く・れる 【重くれる】 (動ラ下一)
〔中世後期から近世へかけての語〕
重苦しそうである。「ふところのおもさよ,足も―・れて/浄瑠璃・油地獄(下)」
おも-くろ・い 【面黒い】 (形)🔗⭐🔉
おも-くろ・い 【面黒い】 (形)
〔近世江戸の通人・職人言葉〕
(1)「面白い」をもじった語。「こいつ―・いと,かの下駄を履きて湯の中へ入り/滑稽本・膝栗毛(初)」
(2)つまらない。「富士なくば―・からん東路/雑俳・一息」
おも-くろし・い 【重苦しい】 (形)🔗⭐🔉
おも-くろし・い 【重苦しい】 (形)
おもくるしい。「純一は急に空気が―・くなつたやうに感じた/青年(鴎外)」
おも-げぎょ [3] 【本懸魚】🔗⭐🔉
おも-げぎょ [3] 【本懸魚】
破風(ハフ)の拝みの下にある懸魚。拝み懸魚。
→懸魚
おもごけい 【面河渓】🔗⭐🔉
おもごけい 【面河渓】
愛媛県中南部,石鎚(イシヅチ)山に発する面河川上流部の渓谷。10キロメートルにわたって多くの滝や淵・断崖が連なる。
おも-さ [0] 【重さ】🔗⭐🔉
おも-さ [0] 【重さ】
(1)重いこと。また,その程度。おもみ。
(2)〔物〕 物体に働く重力の大きさ。その値は物体の質量と重力加速度の積に等しい。重量。目方。
→質量
(3)俗に,質量の意で用いられる。
おも-ざし [0] 【面差(し)】🔗⭐🔉
おも-ざし [0] 【面差(し)】
顔のようす。顔だち。「―が母にそっくりだ」
おもし [0] 【重し・重石】🔗⭐🔉
おもし [0] 【重し・重石】
〔文語形容詞「おもし」の名詞化。後世,「おもいし」の略と考えて「重石」の漢字を当てるようになった〕
(1)物を押さえるのに用いる石など。「漬物に―をする」
(2)人を制ししずめる力。貫禄。また,その力をもっている人。「―をきかす」「世の―とものし給へる大臣(オトド)の/源氏(賢木)」
(3)秤(ハカリ)に使うおもり。
大辞林 ページ 140470。