複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもて-えし ―
― [4] 【表絵師】🔗⭐🔉
おもて-えし ―
― [4] 【表絵師】
江戸幕府御用絵師のうち,奥絵師の支流十数家。御家人格。
― [4] 【表絵師】
江戸幕府御用絵師のうち,奥絵師の支流十数家。御家人格。
おもて-かいどう ―ダウ [4] 【表街道】🔗⭐🔉
おもて-かいどう ―ダウ [4] 【表街道】
(1)正式の街道。本道。
(2)(比喩的に)まっとうな人生。はなやかな人生。正しい人生。「人生の―を歩む」
おもて-がえ ―ガヘ [0] 【表替え】🔗⭐🔉
おもて-がえ ―ガヘ [0] 【表替え】
畳の表を新しいものに取り替えること。
おもて-がき [0] 【表書き】🔗⭐🔉
おもて-がき [0] 【表書き】
「上書(ウワガ)き」に同じ。
おもて-かた [0] 【表方】🔗⭐🔉
おもて-かた [0] 【表方】
劇場で,幕から劇場入り口の間の仕事に従事する者の総称。観客に関する業務を行う人。宣伝係・案内人・切符売りなど。
⇔裏方
おもて-がまえ ―ガマヘ [4] 【表構え】🔗⭐🔉
おもて-がまえ ―ガマヘ [4] 【表構え】
外側から見たときの家や門などの造りや様子。「立派な―」
おもて-がろう ―ラウ [4] 【表家老】🔗⭐🔉
おもて-がろう ―ラウ [4] 【表家老】
江戸時代,武家で政務にあずかる家老。
⇔奥家老
おもて-がわ ―ガハ [0] 【表側】🔗⭐🔉
おもて-がわ ―ガハ [0] 【表側】
(1)表の方。表に面する部分。表面。「月の―」
(2)建物の玄関・正面入り口のある方。
⇔裏側
おもて-かんばん [4] 【表看板】🔗⭐🔉
おもて-かんばん [4] 【表看板】
(1)劇場などの正面にかかげる,上演内容や配役などを記した看板。
(2)世間に対して示す名目。「実業家を―にした詐欺師」
おもて-ぐち [0][3] 【表口】🔗⭐🔉
おもて-ぐち [0][3] 【表口】
(1)表側の方の出入り口。正面の出入り口。
⇔裏口
(2)登山道・参道などで,本道となる方の道。
(3)土地・建物などの正面の幅。表間口。
おもて-ぐみ [0] 【表組】🔗⭐🔉
おもて-ぐみ [0] 【表組】
近世邦楽で,自流の曲目を教習上二段階に分類した場合の,最初の段階の曲目。特に,三味線組歌・箏組歌についていう。
⇔裏組
おもて-けい [0] 【表罫】🔗⭐🔉
おもて-けい [0] 【表罫】
印刷に用いる罫線の一。実線の細いもの。
おもて-げい [3] 【表芸】🔗⭐🔉
おもて-げい [3] 【表芸】
自分の本業とする技芸。
⇔裏芸
大辞林 ページ 140475。