複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもて-だいみょう ―ミヤウ [4] 【表大名】🔗⭐🔉
おもて-だいみょう ―ミヤウ [4] 【表大名】
江戸時代,外様大名の呼称。
おもて-だか [0] 【表高】🔗⭐🔉
おもて-だか [0] 【表高】
江戸時代,大名・知行取りの表向きの石高。公称の禄高。
⇔内高
おもて-だな [0] 【表店】🔗⭐🔉
おもて-だな [0] 【表店】
表通りに面して建てられた家。
⇔裏店
おもて-づかい ―ヅカヒ 【表使】🔗⭐🔉
おもて-づかい ―ヅカヒ 【表使】
(1)江戸幕府の大奥の職名。奥女中の中で,年寄の命を受けて諸種の買い物をつかさどるほか,年寄・中臈の代参の随行や諸役人との応対など,表向きの用に当たる者。
(2)大名などの諸家で,表向きと奥向きの連絡に当たる役。
おもて-つき [3] 【表付き】🔗⭐🔉
おもて-つき [3] 【表付き】
(1)外見。見てくれ。
(2)建物の正面の構え。「―のよい家」
(3)畳表のついた下駄や雪駄(セツタ)。
おもて-ど [3] 【表戸】🔗⭐🔉
おもて-ど [3] 【表戸】
家の表の戸。
おもて-どうぐ ―ダウ― [4] 【表道具】🔗⭐🔉
おもて-どうぐ ―ダウ― [4] 【表道具】
身分・格式あるいは職業を示すための道具。欠くことのできない道具。「麻のかみしも・中脇差一腰は,町人の―なれば/浮世草子・織留 5」
おもて-どおり ―ドホリ [4] 【表通り】🔗⭐🔉
おもて-どおり ―ドホリ [4] 【表通り】
町の主要な道路。
⇔裏通り
おもて-ながや [4] 【表長屋】🔗⭐🔉
おもて-ながや [4] 【表長屋】
表通りに面している長屋。
⇔裏長屋
おもて-にほん [5] 【表日本】🔗⭐🔉
おもて-にほん [5] 【表日本】
本州の太平洋に面する地域。近年,太平洋岸地域と呼ぶ。
⇔裏日本
おもて-にほん-ほうげん ―ハウゲン [7] 【表日本方言】🔗⭐🔉
おもて-にほん-ほうげん ―ハウゲン [7] 【表日本方言】
音韻の面から分けた,日本の方言区画の一。関東・東海地方から西の本州の大部分,および四国・九州にわたる地域が属し,裏日本方言と対立する。イとエ,シとスの混同や,語中語尾のカ行音・タ行音の濁音化などがみられず,日本語の標準的な発音を示す。
おもて-はっく [4] 【表八句】🔗⭐🔉
おもて-はっく [4] 【表八句】
連歌・俳諧の百韻で,一枚目の懐紙の表に書く,発句(ホツク)から第八句までの八句。
→表六句
大辞林 ページ 140477。