複数辞典一括検索+

おもて-ぶたい [4] 【表舞台】🔗🔉

おもて-ぶたい [4] 【表舞台】 公然と活動する場所。「政治の―で活躍する」

おもて-ぼうず ―バウ― [4] 【表坊主】🔗🔉

おもて-ぼうず ―バウ― [4] 【表坊主】 江戸幕府の職名。江戸城中で大名や諸役人の給仕を務める坊主。

おもて-みごろ [4] 【表身頃】🔗🔉

おもて-みごろ [4] 【表身頃】 袷(アワセ)・綿入れなど裏のある衣服の身頃で表となるもの。 ⇔裏身頃

おもて-むき [0] 【表向き】🔗🔉

おもて-むき [0] 【表向き】 (1)他人に知られること。表ざた。「約束の内容は―にはしない」 (2)(副詞的にも用いる)世間体のために取り繕った見せかけ。「―(は)病気ということにした」 (3)公の場。公の事柄。(ア)政務を執る所。幕府。政府。「―の沙汰」(イ)(商家で)店。 ⇔奥向き 「跡を預けて―をさばかせ/浮世草子・五人女 3」

おもて-め [0] 【表目】🔗🔉

おもて-め [0] 【表目】 (1)差し金の表にある目盛り。実寸目盛り。 (2)棒針編みで,表編みによってできる編み目。

おもて-めい [3] 【表銘】🔗🔉

おもて-めい [3] 【表銘】 刀の茎(ナカゴ)の表に彫った銘。普通は作者名だけであるが,時に,作者の生国・住所・作刀場所・鍛法を刻むこともある。 ⇔裏銘

おもて-もん [0] 【表門】🔗🔉

おもて-もん [0] 【表門】 建物の正面の門。正門。 ⇔裏門

おもて-もん [3] 【表紋】🔗🔉

おもて-もん [3] 【表紋】 (1)その家の正式の紋章。定紋。家紋。 ⇔裏紋 (2)「日向紋(ヒナタモン)」に同じ。

おもて-ゆうひつ ―イウ― [4] 【表右筆】🔗🔉

おもて-ゆうひつ ―イウ― [4] 【表右筆】 江戸幕府の職名。若年寄に属し,老中奉書などの書物(カキモノ)・文案の作成,幕府の日記の記入および将軍印章の保管などに当たった。 →奥右筆

おもて-ろっく ―ロク― [4] 【表六句】🔗🔉

おもて-ろっく ―ロク― [4] 【表六句】 俳諧の歌仙で,一枚目の懐紙の表に書く,発句から第六句までの六句。 →表八句

おもて [3] 【面】🔗🔉

おもて [3] 【面】 (1)かお。顔面。「―を伏せる」 (2)ものの表面。「湖の―」 (3)能などの面。仮面。 (4)面目。体面。「いづくを―にてか,又も見え奉らむ/源氏(賢木)」

大辞林 ページ 140478