複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもわく-ちがい オモハクチガヒ [5] 【思惑違い】🔗⭐🔉
おもわく-ちがい オモハクチガヒ [5] 【思惑違い】
自分の考え・予想と違うこと。見込み違い。
おもわく-ら・し オモハク― 【思はくらし】 (形シク)🔗⭐🔉
おもわく-ら・し オモハク― 【思はくらし】 (形シク)
どこか人の気を引く風情(フゼイ)がある。魅力的なところがある。「―・しう顋(オトガイ)を襟の中へ差し込みし粧ひ/浮世草子・禁短気」
おもわし・い オモハシイ [4] 【思わしい】 (形)[文]シク おもは・し🔗⭐🔉
おもわし・い オモハシイ [4] 【思わしい】 (形)[文]シク おもは・し
(1)(普通,打ち消しを伴って)思いどおりで望ましい。よいと思われる。「―・い進展が見られない」「病状が―・くない」
(2)好ましく思われる。愛着を感ずる。「ゆゆしく心うくおぼえて,女(ムスメ)の―・しさも失せぬ/宇治拾遺 9」
おもわ-ず オモハズ [2] 【思わず】🔗⭐🔉
おもわ-ず オモハズ [2] 【思わず】
■一■ (副)
(1)意識せずに。知らずに。考えずに。「あまりのおかしさに―吹き出した」「―口走る」
(2)思いもかけず。意外にも。「―も雲居を出づる春の夜の,月の都の名残かな/謡曲・国栖」
■二■ (形動ナリ)
(1)心外だ。面白くない。「女御・更衣といへど…うちまじりて,―なることもあれど/源氏(若菜下)」
(2)思いもかけないさま。予想外だ。「また,御末に―なることのうちまじり/大鏡(師輔)」
――知らず🔗⭐🔉
――知らず
全く気のつかないさま。無意識に。
おもわず-げ オモハズ― 【思はずげ】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
おもわず-げ オモハズ― 【思はずげ】 (形動ナリ)
意外そうであるさま。「入道をはじめ奉て,人々皆―にぞ見給ひける/平家 2」
おも-わすれ [3][0] 【面忘れ】 (名)スル🔗⭐🔉
おも-わすれ [3][0] 【面忘れ】 (名)スル
人の顔を見忘れること。
おもわせ-ぶり オモハセ― [0] 【思わせ振り】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
おもわせ-ぶり オモハセ― [0] 【思わせ振り】 (名・形動)[文]ナリ
人に気をもたせるような態度や振る舞いをする・こと(さま)。「―なことを言う」
おもわ-ぬ オモハ― 【思わぬ】 (連語)🔗⭐🔉
おもわ-ぬ オモハ― 【思わぬ】 (連語)
〔動詞「思う」に打ち消しの助動詞「ぬ」の連体形が付いたもの〕
連体詞的に用いる。思いもよらない。意外な。「―誤解を受ける」
大辞林 ページ 140488。