複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもん・じる [4][0] 【重んじる】 (動ザ上一)🔗⭐🔉
おもん・じる [4][0] 【重んじる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「重んずる」の上一段化〕
「重んずる」に同じ。
⇔軽んじる
「巧遅より拙速を―・じる」
おもん・ず 【重んず】 (動サ変)🔗⭐🔉
おもん・ず 【重んず】 (動サ変)
⇒おもんずる
おもん・ずる [4][0] 【重んずる】 (動サ変)[文]サ変 おもん・ず🔗⭐🔉
おもん・ずる [4][0] 【重んずる】 (動サ変)[文]サ変 おもん・ず
〔「おもみす」の転〕
(1)価値あるものとして大切に扱う。尊重する。
⇔軽んずる
「格式を―・ずる社会」
(2)重い状態である。「禄を―・ずる大臣の慎み/平家 3」
おもん-ぱかり [0] 【慮り】🔗⭐🔉
おもん-ぱかり [0] 【慮り】
〔「おもいはかり」の転。「おもんばかり」とも〕
考えをめぐらすこと。思慮。「―に欠ける」
おもん-ぱか・る [5] 【慮る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おもん-ぱか・る [5] 【慮る】 (動ラ五[四])
〔「おもいはかる」の転。「おもんばかる」とも〕
あれこれ思いめぐらす。考慮する。「贅沢な二等室を選んだのも,美代子の便利を―・つた為めであるのに/羹(潤一郎)」「オモンバカル/日葡」
おもん・みる [4] 【惟る】 (動マ上一)[文]マ上一🔗⭐🔉
おもん・みる [4] 【惟る】 (動マ上一)[文]マ上一
〔「おもいみる」の転〕
よくよく考えてみる。「つらつら―・みるに」
おや [2] 【親・祖】🔗⭐🔉
おや [2] 【親・祖】
(1)子を生んだ人,または,他人の子を自分の子として養い育てる人。実父母・養父母の総称。《親》「生みの―より育ての―」「養い―」
(2)子をもっている生物。《親》「―鳥」
(3)他の物を生ずるもととなるもの。《親》「―芋」
(4)物事の中心になるもの。《親》「―会社」
(5)同種のもののうち,大きなもの。《親》「―指」
(6)勝負事の際,札配りなど競技の中心的な役割にあたる人。また,その役。《親》
(7)無尽・入札などの際の発起人。《親》{(1)〜(7)}
⇔子
(8)もののはじめ。元祖。《祖》「物語の出できはじめの―なる竹取の翁に/源氏(絵合)」
(9)祖先。《祖》「人の子は―の名絶たず/万葉 4094」「遠つみ―」
大辞林 ページ 140489。