複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に似ぬ子は鬼子(オニゴ)((オニツコ))🔗⭐🔉
――に似ぬ子は鬼子(オニゴ)((オニツコ))
親に似ない子は人の子ではなく鬼の子である。子は親に似るのが普通である,の意。
――の因果(インガ)が子に報(ムク)う🔗⭐🔉
――の因果(インガ)が子に報(ムク)う
親のした悪業の報いが罪もない子に現れる。親の罰(バチ)は子にあたる。
――の顔が見たい🔗⭐🔉
――の顔が見たい
しつけの悪いよその子の言動に,驚きあきれて言う語。
――の心子知らず🔗⭐🔉
――の心子知らず
子を思う親の心を子は察しないで勝手な振る舞いをする。
――の臑(スネ)を噛(カジ)る🔗⭐🔉
――の臑(スネ)を噛(カジ)る
子が経済的に自立できないで,親の扶養を受ける。
――の光は七光(ナナヒカリ)🔗⭐🔉
――の光は七光(ナナヒカリ)
〔「七」は大きな数としていう〕
子の出世や評価に大きく貢献する,親の高い社会的地位や名声などの威光。親の光は七とこ照らす。親の七光。
――の欲目(ヨクメ)🔗⭐🔉
――の欲目(ヨクメ)
親が愛情から自分の子を実際以上によいと思うこと。
――は無くとも子は育つ🔗⭐🔉
――は無くとも子は育つ
親がいなくなっても,子供はなんとか育っていくものである。世の中のことはさほど心配したものではないというたとえ。
おや [2][1] (感)🔗⭐🔉
おや [2][1] (感)
(1)意外なことに出合ったりしたときなどに,軽い驚きを表す語。「―,山田さんではありませんか」
(2)軽い疑いを表す語。「―,道を間違えたかな」
おや-いし [2] 【親石・首石】🔗⭐🔉
おや-いし [2] 【親石・首石】
石造の建物の基礎のうち,隅に据える大事な石。かしらいし。
おや-いも [0] 【親芋】🔗⭐🔉
おや-いも [0] 【親芋】
里芋の地下茎にできる大きな塊茎。多くの子芋がつく。かしらいも。いもがしら。[季]秋。
おや-おもい ―オモヒ [3] 【親思い】🔗⭐🔉
おや-おもい ―オモヒ [3] 【親思い】
親への思いやりがあついこと。また,その人。「彼ほどの―はいない」「―の息子」
おや-おや [2] 【親親】🔗⭐🔉
おや-おや [2] 【親親】
(1)複数の人のそれぞれの親。「―が心安く成るにつれ娘同志も親しくなり/浮雲(四迷)」
(2)実の親と養親がいる時のそれらの親。親たち。「―の悲しび愛するは/今昔 26」
(3)祖先。「我が―の墓におさめん事許さじ/読本・春雨(死首のゑがほ)」
大辞林 ページ 140490。