複数辞典一括検索+![]()
![]()
お-やみ ヲ― 【小止み】🔗⭐🔉
お-やみ ヲ― 【小止み】
雨や雪が少しの間やむこと。「春雨のそぼふる空の―せず/新古今(春下)」
おや-みだし [3] 【親見出し】🔗⭐🔉
おや-みだし [3] 【親見出し】
辞書の見出しのうち,子見出しを従えているもの。親項目。
→子見出し
おやみ-な・い ヲヤミ― [4] 【小止み無い】 (形)[文]ク をやみな・し🔗⭐🔉
おやみ-な・い ヲヤミ― [4] 【小止み無い】 (形)[文]ク をやみな・し
少しの間も中断することがない。「雨が―・く降る」
お-や・む ヲ― 【小止む】 (動マ四)🔗⭐🔉
お-や・む ヲ― 【小止む】 (動マ四)
(1)(雨・雪などが)少しの間やむ。「徒然と身を知る雨の―・まねば/源氏(浮舟)」
(2)少しの間やめる。とぎれる。「女房など…泣けば,講師はあきれつつ―・みがちなり/栄花(玉の飾)」
おや-むじんこう ―ムジンカウ [4] 【親無尽講】🔗⭐🔉
おや-むじんこう ―ムジンカウ [4] 【親無尽講】
親(講元)のある無尽講。親に第一回の落札の権利を与え,その代わり講の世話役を務めさせる。親無尽。
⇔親無し無尽講
おや-め・く 【親めく】 (動カ四)🔗⭐🔉
おや-め・く 【親めく】 (動カ四)
親のように振る舞う。「まことに―・きてあつかひ給ふ/源氏(帚木)」
おや-もじ [3][0] 【親文字】🔗⭐🔉
おや-もじ [3][0] 【親文字】
辞書類,特に漢和辞典で見出しとして掲げる文字。熟語をつくるもとになる漢字。親字。
おや-もと [0] 【親元・親許】🔗⭐🔉
おや-もと [0] 【親元・親許】
親の住んでいる所。「―を離れて暮らす」
おやもと-みうけ [5] 【親許身請け】🔗⭐🔉
おやもと-みうけ [5] 【親許身請け】
芸者・娼妓に身を売った娘を,親が金を払って買い戻すこと。
おや-ゆずり ―ユヅリ [3] 【親譲り】🔗⭐🔉
おや-ゆずり ―ユヅリ [3] 【親譲り】
(体質・性格・財産などを)親から受け継ぐこと。また,そのもの。「―の長身」「―の無鉄砲」「―の財産」
おや-ゆび [0] 【親指】🔗⭐🔉
おや-ゆび [0] 【親指】
(1)手足の五本の指の一。五本の端にあって最も太い指。手の場合は,他の四本とやや離れていて対向させられる。拇指(ボシ)。
(2)〔(1)で示すところから〕
一家の主人・亭主や親方のこと。「おらが内なんざあ―が是式(コレシキ)といふもんだから/滑稽本・浮世風呂 3」
大辞林 ページ 140500。