複数辞典一括検索+![]()
![]()
おやゆびひめ 【親指姫】🔗⭐🔉
おやゆびひめ 【親指姫】
〔原題 (デンマーク) Tommelise〕
アンデルセンの童話。チューリップの花から生まれた小さな姫の物語。
オヤングレン
Oyanguren de Santa In
s
🔗⭐🔉
オヤングレン
Oyanguren de Santa In
s
(1668-1747) スペインのフランチェスコ修道会宣教師。フィリピン・メキシコなどで布教。フィリピンで日本語を修め,1738年メキシコで「日本文典」を出版した。
Oyanguren de Santa In
s
(1668-1747) スペインのフランチェスコ修道会宣教師。フィリピン・メキシコなどで布教。フィリピンで日本語を修め,1738年メキシコで「日本文典」を出版した。
おやんなさい-やし🔗⭐🔉
おやんなさい-やし
〔「おやりなさいまし」の転〕
■一■ (名)
〔■二■から転じた語〕
乞食。「―が来たやうだ/滑稽本・浮世風呂 2」
■二■ (連語)
乞食のいう言葉で,「お恵み下さい」の意。「女こじきども大ぜい『―な。おやんなさいし』/洒落本・船頭部屋」
お・ゆ 【老ゆ】 (動ヤ上二)🔗⭐🔉
お・ゆ 【老ゆ】 (動ヤ上二)
⇒おいる
お・ゆ ヲユ 【瘁ゆ・
ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
お・ゆ ヲユ 【瘁ゆ・
ゆ】 (動ヤ下二)
病み衰える。弱る。「神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコノミコト)にはかに―・えまし/古事記(中)」
ゆ】 (動ヤ下二)
病み衰える。弱る。「神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコノミコト)にはかに―・えまし/古事記(中)」
お-ゆどの [0] 【御湯殿】🔗⭐🔉
お-ゆどの [0] 【御湯殿】
(1)内裏清涼殿の西庇(ニシビサシ)の北にあって,天子が湯浴みをする部屋。
→清涼殿
(2)「御湯殿の儀式」の略。「―は酉の時とか/紫式部日記」
(3)湯浴みや湯をわかすのに奉仕する役。「―は宰相の君,御むかへ湯大納言の君/紫式部日記」
おゆどの-の-うえ ―ウヘ 【御湯殿の上】🔗⭐🔉
おゆどの-の-うえ ―ウヘ 【御湯殿の上】
清涼殿の御湯殿と廊下を隔てた一室の称。御湯殿のことをつかさどる女官のいる所で,食事の調度などが置かれた。また,宮中以外の,貴人の殿舎の御湯殿近くにある侍女の詰め所をもいった。
→清涼殿
おゆどの-の-ぎしき 【御湯殿の儀式】🔗⭐🔉
おゆどの-の-ぎしき 【御湯殿の儀式】
皇子に産湯(ウブユ)を使わせる儀式。普通,湯殿は里方の寝殿に設け,朝夕二回,七日間行う。湯殿の外では読書・鳴弦・散米などの儀が行われた。御湯殿始め。
大辞林 ページ 140501。