複数辞典一括検索+![]()
![]()
おら・ぶ 【叫ぶ・哭ぶ】 (動バ四)🔗⭐🔉
おら・ぶ 【叫ぶ・哭ぶ】 (動バ四)
大声でさけぶ。わめく。「後れたる菟原壮士(ウナイオトコ)い天仰ぎ叫び―・び/万葉 1809」
お-らん ヲ― [1] 【雄蘭】🔗⭐🔉
お-らん ヲ― [1] 【雄蘭】
スルガランの別名。
オラン-ウータン [4]
orang utan
🔗⭐🔉
オラン-ウータン [4]
orang utan
〔マレー語で,森の人の意〕
ショウジョウ科の哺乳類。大形の類人猿で,雄は背の高さ1.4メートルほどになる。上肢は長く,直立しても地に届く。全身赤褐色の長い毛で覆われるが顔は無毛。小さな群れで樹上生活をし,果実・芽などを食べる。ボルネオ・スマトラの熱帯雨林にすむ。ショウジョウ。
orang utan
〔マレー語で,森の人の意〕
ショウジョウ科の哺乳類。大形の類人猿で,雄は背の高さ1.4メートルほどになる。上肢は長く,直立しても地に届く。全身赤褐色の長い毛で覆われるが顔は無毛。小さな群れで樹上生活をし,果実・芽などを食べる。ボルネオ・スマトラの熱帯雨林にすむ。ショウジョウ。
オランダ
Olanda
🔗⭐🔉
オランダ
Olanda
ヨーロッパ西部にある立憲君主国。ライン川河口部に当たる北海沿岸の低地を占め,国土の四分の一は海面下にある。1609年スペイン領から独立。一七世紀前半から海外に発展。鎖国時代の日本と交通のあったヨーロッパ唯一の国。産業は酪農・園芸農業が主で,造船・機械・石油精製などの工業も発達。海外領にオランダ領アンティルがある。首都アムステルダム。住民はゲルマン系。面積4万1千平方キロメートル。人口一五一八万(1992)。ネーデルランド。正称,オランダ王国。
〔「和蘭」「阿蘭陀」「和蘭陀」などとも書く〕
Olanda
ヨーロッパ西部にある立憲君主国。ライン川河口部に当たる北海沿岸の低地を占め,国土の四分の一は海面下にある。1609年スペイン領から独立。一七世紀前半から海外に発展。鎖国時代の日本と交通のあったヨーロッパ唯一の国。産業は酪農・園芸農業が主で,造船・機械・石油精製などの工業も発達。海外領にオランダ領アンティルがある。首都アムステルダム。住民はゲルマン系。面積4万1千平方キロメートル。人口一五一八万(1992)。ネーデルランド。正称,オランダ王国。
〔「和蘭」「阿蘭陀」「和蘭陀」などとも書く〕
オランダ-あやめ [5] 【―菖蒲】🔗⭐🔉
オランダ-あやめ [5] 【―菖蒲】
(1)グラジオラスの別名。
(2)ダッチ-アイリスの別名。
オランダ-いちご [5] 【―苺】🔗⭐🔉
オランダ-いちご [5] 【―苺】
バラ科の多年草。普通,イチゴと呼ばれるもの。野生種を交配した栽培種で,江戸末期にオランダを経て渡来。つるのような茎をのばし,節から根を出して広がり,長い葉柄の先に三小葉をつける。春,白色五弁の花を開き,卵形の赤い実がなる。実は花托の発達したもので,生食のほかジャムなどにする。福羽・ダナーなど改良種が多い。ストロベリー。
大辞林 ページ 140507。