複数辞典一括検索+![]()
![]()
オランダ-がらし [5] 【―芥子】🔗⭐🔉
オランダ-がらし [5] 【―芥子】
クレソンの別名。
オランダ-きじかくし [7] 【―雉隠】🔗⭐🔉
オランダ-きじかくし [7] 【―雉隠】
アスパラガスの別名。
オランダ-きょうばいほう ―キヤウバイハフ [0] 【―競売法】🔗⭐🔉
オランダ-きょうばいほう ―キヤウバイハフ [0] 【―競売法】
最高値から,次第に呼び値を下げていき,最初に買い手がついた値段で売買が成立するせり売り法。ダッチ-オークション。
→コンベンショナル方式
オランダ-くだり 【和蘭下り】🔗⭐🔉
オランダ-くだり 【和蘭下り】
江戸時代,長崎在住のオランダ商館長が将軍に拝謁するため毎年3月頃江戸に参府したこと。オランダわたり。
オランダ-げんげ [5] 【―紫雲英】🔗⭐🔉
オランダ-げんげ [5] 【―紫雲英】
シロツメクサの別名。
オランダ-ご [0] 【―語】🔗⭐🔉
オランダ-ご [0] 【―語】
インド-ヨーロッパ語族のゲルマン語派西ゲルマン諸語の一。オランダとベルギーの北半分(フラマン語),南アフリカ共和国(アフリカーンス語)で話される。
→オランダ語[音声]
オランダ-ざか 【―坂】🔗⭐🔉
オランダ-ざか 【―坂】
長崎市南部にある石畳の坂道。幕末以後の外国人居留地跡に残るもの。付近に大浦天主堂・グラバー邸がある。
オランダ-じい ―
【和蘭字彙】🔗⭐🔉
オランダ-じい ―
【和蘭字彙】
蘭和辞典。写本で伝わっていた「ズーフ-ハルマ」を桂川甫周(ホシユウ)らが校訂して刊行したもの。1855〜58年刊。
→ズーフ-ハルマ
【和蘭字彙】
蘭和辞典。写本で伝わっていた「ズーフ-ハルマ」を桂川甫周(ホシユウ)らが校訂して刊行したもの。1855〜58年刊。
→ズーフ-ハルマ
オランダ-ししがしら [7] 【―獅子頭】🔗⭐🔉
オランダ-ししがしら [7] 【―獅子頭】
金魚の品種の一。全長15センチメートル前後。リュウキンの色彩と長いひれ,ランチュウの丸い体と頭部の肉瘤とをあわせもつ。江戸時代に作られた。
オランダ-しょうがつ ―シヤウグワツ [5] 【―正月】🔗⭐🔉
オランダ-しょうがつ ―シヤウグワツ [5] 【―正月】
太陽暦の正月。
〔蘭学者大槻玄沢が寛政六年閏一一月一一日が太陽暦の元日にあたったので,「新元会」と称して祝賀の宴を行なったことに始まる〕
大辞林 ページ 140508。