複数辞典一括検索+

おり-くぎ ヲリ― [2] 【折り釘】🔗🔉

おり-くぎ ヲリ― [2] 【折り釘】 「折れ釘」に同じ。

おりくち ヲリクチ 【折口】🔗🔉

おりくち ヲリクチ 【折口】 姓氏の一。

おりくち-しのぶ ヲリクチ― 【折口信夫】🔗🔉

おりくち-しのぶ ヲリクチ― 【折口信夫】 (1887-1953) 国文学者・民俗学者・歌人。大阪生まれ。号,釈迢空(シヤクチヨウクウ)。国学院大・慶大教授。国文学の民俗学的研究や神道・芸能などの研究に優れた業績を残す一方,歌人としても独自の境地を開いた。著「古代研究」,歌集「海山のあひだ」,詩集「古代感愛集」,小説「死者の書」など。

おり-ぐち [2] 【下り口・降り口】🔗🔉

おり-ぐち [2] 【下り口・降り口】 〔「おりくち」とも〕 (1)おりる場所・ところ。 (2)通路・階段などの降りぎわの所。

おり-けい ヲリ― [0] 【折り罫】🔗🔉

おり-けい ヲリ― [0] 【折り罫】 文字を書く時の目印に,紙に折り目をつけたもの。

オリゲネス rigens🔗🔉

オリゲネス rigens (185頃-254頃) アレキサンドリア学派の代表的神学者。神学の前提として哲学を重視した。約二千冊の著書を著したといわれるが大部分は現存しない。キリスト教会最初の教義学といわれる「原理論」,弁証論「ケルソス反駁論」のほか多くの聖書注解がある。

おり-こ [0] 【織(り)子】🔗🔉

おり-こ [0] 【織(り)子】 機(ハタ)を織る女子の工員。織工。

おり-こう [0] 【織(り)工】🔗🔉

おり-こう [0] 【織(り)工】 織物を織る工員。しょっこう。

おり-こうばい [3] 【織(り)紅梅】🔗🔉

おり-こうばい [3] 【織(り)紅梅】 たて糸を紫色の糸,よこ糸を紅色の糸で織った織物。紅梅織り。

オリゴ-とう ―タウ [0] 【―糖】🔗🔉

オリゴ-とう ―タウ [0] 【―糖】 ⇒少糖類(シヨウトウルイ)

オリゴポリー [4] oligopoly🔗🔉

オリゴポリー [4] oligopoly ⇒寡占(カセン)

オリゴマー [2] oligomer🔗🔉

オリゴマー [2] oligomer 重合体のうち,比較的に重合度の低いもの(二〜二〇程度)。

おり-こみ ヲリ― [0] 【折(り)込み】🔗🔉

おり-こみ ヲリ― [0] 【折(り)込み】 (1)新聞や雑誌の中に,広告やちらしなどを折って入れること。また,その物。 (2)雑俳で,課題の漢字二文字を別々にして一句の中に詠み入れる技法。例えば「振向」を「松の振見て向け直す春日形」とする類。

大辞林 ページ 140519