複数辞典一括検索+![]()
![]()
おろ-た ヲロ― 【峰ろ田】🔗⭐🔉
おろ-た ヲロ― 【峰ろ田】
〔「お」は峰,「ろ」は接尾語〕
丘の上にある田。「安波をろの―に生はるたはみづら/万葉 3501」
おろ-ち ヲロ― [1] 【大蛇】🔗⭐🔉
おろ-ち ヲロ― [1] 【大蛇】
〔「お」は峰,「ろ」は接尾語,「ち」は霊力,また霊力あるものの意〕
大きな蛇。だいじゃ。うわばみ。「八俣(ヤマタ)の―」
オロチョン
Orochon
🔗⭐🔉
オロチョン
Orochon
シベリアのバイカル地方からアムール川上流域,中国の大興安嶺に居住するツングース系の狩猟民。ロシアではエベンキの一派とされる。
Orochon
シベリアのバイカル地方からアムール川上流域,中国の大興安嶺に居住するツングース系の狩猟民。ロシアではエベンキの一派とされる。
オロッコ
Orokko
🔗⭐🔉
おろ-ぬ・く [3] 【疎抜く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
おろ-ぬ・く [3] 【疎抜く】 (動カ五[四])
(1)農作物を間引く。うろぬく。「菜を―・く」「鶯(ウグイス)の声もたか菜を―・きて/徳和歌後万載集」
(2)間をおく。「女郎買も当分―・くつもりだ/黄表紙・見徳一炊夢」
おろ-ねぶ・る 【疎眠る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
おろ-ねぶ・る 【疎眠る】 (動ラ四)
うとうとねむる。「足をうちひろげて―・りたるを/宇治拾遺 1」
おろ-の-かがみ ヲロ― 【尾ろの鏡】🔗⭐🔉
おろ-の-かがみ ヲロ― 【尾ろの鏡】
〔「山鳥の尾ろのはつをに鏡かけとなふべみこそ汝(ナ)に寄そりけめ/万葉 3468」からでた語〕
中世の歌語。語義未詳。異性への慕情のたとえに用いられる。山鳥の尾の鏡。はつおの鏡。「山鳥の―にあらねどもうき影みてはねぞなかれける/土御門院御集」
おろ-よ・し 【疎良し】 (形ク)🔗⭐🔉
おろ-よ・し 【疎良し】 (形ク)
〔「おろ」は不十分の意の接頭語〕
(1)ちょっとよい。「―・し,少しよきをいふ。おろかによしといふことにや/町人嚢」
(2)〔近世九州方言〕
あまりよくない。悪い。「客どもに向ひて,あんがい―・いことぬかいてよかばいものか/滑稽本・膝栗毛 8」
大辞林 ページ 140550。