複数辞典一括検索+![]()
![]()
おん-きゅう ヲンキウ [0] 【温灸】🔗⭐🔉
おん-きゅう ヲンキウ [0] 【温灸】
もぐさを器具に入れて,間接的に患部にすえる灸。
おん-きょう ―キヤウ [0] 【音響】🔗⭐🔉
おん-きょう ―キヤウ [0] 【音響】
音とその響き。音。
おんきょう-おんせいがく ―キヤウ― [7] 【音響音声学】🔗⭐🔉
おんきょう-おんせいがく ―キヤウ― [7] 【音響音声学】
機器を用いて音声を音響学的に分析する科学。オシログラフやスペクトログラフを主として用い,高さ・強さ・長さ・フォルマントなどを分析する。音声物理学。
おんきょう-がく ―キヤウ― [3] 【音響学】🔗⭐🔉
おんきょう-がく ―キヤウ― [3] 【音響学】
物理学の一部門。音の発生から伝搬に関する諸現象,また聴覚との関係など音に関する問題を研究対象とする学問。
おんきょう-カプラー ―キヤウ― [5] 【音響―】🔗⭐🔉
おんきょう-カプラー ―キヤウ― [5] 【音響―】
〔acoustic coupler〕
データを音響に変換し,電話の送受話器を介して伝送する装置。
おんきょう-こうか ―キヤウカウクワ [5] 【音響効果】🔗⭐🔉
おんきょう-こうか ―キヤウカウクワ [5] 【音響効果】
(1)演劇・映画・放送などで,擬音や録音した音を使って真実味や情趣を加えること。効果。サウンド-エフェクト。
(2)劇場・ホールなどで,楽音や台詞(セリフ)の響く度合。
おんきょう-しんごう ―キヤウ―ガウ [5] 【音響信号】🔗⭐🔉
おんきょう-しんごう ―キヤウ―ガウ [5] 【音響信号】
音による信号。汽笛・霧笛・号鐘など。
おんきょう-そくしん ―キヤウ― [5] 【音響測深】🔗⭐🔉
おんきょう-そくしん ―キヤウ― [5] 【音響測深】
発射した音波の反響を受信して,海底の深さなどを測定すること。
おんきょう-へいき ―キヤウ― [5] 【音響兵器】🔗⭐🔉
おんきょう-へいき ―キヤウ― [5] 【音響兵器】
目標の位置の測定に音波を利用する兵器。現在は水中用が主体。
→ソナー
おん-きょう ヲン― [0] 【温恭】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
おん-きょう ヲン― [0] 【温恭】 (名・形動)[文]ナリ
おだやかでつつしみ深い・こと(さま)。「天資―」
大辞林 ページ 140563。