複数辞典一括検索+![]()
![]()
おん-ち [1] 【御地】🔗⭐🔉
おん-ち [1] 【御地】
相手を敬ってその人がいる土地をいう語。貴地。
おん-ち [1] 【音痴】🔗⭐🔉
おん-ち [1] 【音痴】
(1)生理的な機能不全や心因性の原因によって正しい音の認識や発声などができないこと。また,そういう人。音聾(オンロウ)。
(2)音に対する感覚が鈍く,歌を正しく歌えないこと。また,そのような人。
(3)あることに感覚が鈍いこと。「方向―」「味―」
おん-ち 【恩地】🔗⭐🔉
おん-ち 【恩地】
鎌倉・室町時代,家臣の勲功に対する恩賞として与えた土地。恩賞地。恩領。
おんち 【恩地】🔗⭐🔉
おんち 【恩地】
姓氏の一。
おんち-こうしろう ―カウシラウ 【恩地孝四郎】🔗⭐🔉
おんち-こうしろう ―カウシラウ 【恩地孝四郎】
(1891-1955) 版画家。東京生まれ。東京美校中退。日本創作版画協会の創設に参画。抽象画を多く制作。装本図案分野でも活躍。
おん-ち 【隠地】🔗⭐🔉
おん-ち 【隠地】
中世・近世に,租税などの負担を逃れるため,存在を隠して耕作している土地。検地を受けない田畑。隠田や隠し畑など。
おん-ちゅう [1] 【御中】🔗⭐🔉
おん-ちゅう [1] 【御中】
郵便物で,会社・団体など個人名以外のあて名の下に添える語。「○○株式会社人事課―」
おん-ちょう ―テウ [0] 【音調】🔗⭐🔉
おん-ちょう ―テウ [0] 【音調】
(1)音の高低。音の調子。
(2)話し言葉で,声の高さの配置。アクセントやイントネーション。特に,高さアクセント。
(3)詩歌で,韻律。
(4)音楽の旋律。ふし。
おん-ちょう [0] 【恩寵】🔗⭐🔉
おん-ちょう [0] 【恩寵】
(1)神や君主の愛やめぐみ。
(2)キリスト教で,人類に対する神の愛。聖寵。
おんちょう-の-くに 【恩寵の国】🔗⭐🔉
おんちょう-の-くに 【恩寵の国】
〔(ラテン) regnum gratiae〕
キリスト教思想で,超自然的な宗教の世界,神の国の意。
→自然の国
おん-つう [0] 【音通】🔗⭐🔉
おん-つう [0] 【音通】
(1)「相通(ソウツウ)」に同じ。
(2)二つ以上の漢字で,字音が共通のため相互に代用されること。
(3)俳諧で,句の切れ目に五十音図の同列または同行の音が続けて使われること。「古池やかはづ飛び込む水の音」の「や」と「か」,「む」と「み」の類。
大辞林 ページ 140581。