複数辞典一括検索+![]()
![]()
おん-ぽう ヲンパウ 【
袍】🔗⭐🔉
おん-ぽう ヲンパウ 【
袍】
〔「おんぼう」とも〕
綿入れ。どてら。また,粗末な衣服。「―を着ても恥ぢず/仮名草子・伊曾保物語」
袍】
〔「おんぼう」とも〕
綿入れ。どてら。また,粗末な衣服。「―を着ても恥ぢず/仮名草子・伊曾保物語」
おん-ぼろ [0] (名・形動)🔗⭐🔉
おん-ぼろ [0] (名・形動)
古くてぼろぼろになったり,いたんだりしていること。また,その物やさま。「―自動車」
おん-まえ ―マヘ [1] 【御前】🔗⭐🔉
おん-まえ ―マヘ [1] 【御前】
(1)貴人の前。「陛下の―に進み出る」
(2)女性の手紙の脇付(ワキヅケ)に用いる語。御前に。
おん-まつり 【御祭】🔗⭐🔉
おん-まつり 【御祭】
奈良市春日大社の摂社若宮神社の,一二月一七日を中心に行われる祭。田楽・猿楽・能など,種々の芸能が奉納される。古くは藤原氏の私祭。
オンマヤ-ちょう ―テウ 【―朝】🔗⭐🔉
オンマヤ-ちょう ―テウ 【―朝】
⇒ウマイヤ朝(チヨウ)
おん-み [1] 【御身】🔗⭐🔉
おん-み [1] 【御身】
■一■ (名)
相手のからだを敬っていう語。「―お大切に」
■二■ (代)
二人称。軽い敬意をふくんだ言い方。あなた。「いかに御辺,―は万の鳥の中にすぐれてうつくしく/仮名草子・伊曾保物語」
おん-みつ [0] 【隠密】🔗⭐🔉
おん-みつ [0] 【隠密】
■一■ (名)
江戸時代,将軍・老中・目付・若年寄などの命を受け,諸大名や市中の動静を探る軽い身分の武士。南北朝時代からあった。
■二■ (形動)[文]ナリ
表立たないように事を行うさま。「―行動」「―に事を運ぶ」「―裡に作戦を開始する」
おん-みょう ―ヤウ [0] 【陰陽】🔗⭐🔉
おん-みょう ―ヤウ [0] 【陰陽】
「おんよう」の連声。
おんみょう-じ ―ヤウ― [3] 【陰陽師】🔗⭐🔉
おんみょう-じ ―ヤウ― [3] 【陰陽師】
⇒おんようじ(陰陽師)
おんみょう-どう ―ヤウダウ [3] 【陰陽道】🔗⭐🔉
おんみょう-どう ―ヤウダウ [3] 【陰陽道】
⇒おんようどう(陰陽道)
おん-めい [0] 【音名】🔗⭐🔉
おん-めい [0] 【音名】
音楽の素材である個々の音の絶対的な高さを表す名称。西洋音楽では,通常 CDEFGAB(日本訳はハニホヘトイロ)の七文字およびそれらの嬰変により表し,中国および日本の音楽では,十二律その他の名称を用いる。
→十二律(ジユウニリツ)
→階名(カイメイ)
→音名[表]
大辞林 ページ 140601。