複数辞典一括検索+![]()
![]()
か 【処】🔗⭐🔉
か 【処】
名詞または動詞の連用形の下に付いて,場所の意を表す。ところ。「あり―」「住み―」「奥―」「山―(ヤマガ)」
か [0][1] 【香】🔗⭐🔉
か [0][1] 【香】
におい。かおり。「磯の―」「移り―(ガ)」
か [0] 【蚊】🔗⭐🔉
か [0] 【蚊】
双翅目カ科の昆虫の総称。体長5ミリメートル内外。体と脚は細長く,口吻(コウフン)が長い。はねは二枚で細く透明。雌の成虫は人畜より吸血して痒(カユ)みを与え,種によってマラリア・日本脳炎などの伝染病を媒介する。幼虫はボウフラ,蛹(サナギ)はオニボウフラと呼ばれ,池沼や水たまりで生活する。日本にはアカイエカ・シナハマダラカなど約一〇〇種がいる。[季]夏。《わが宿は―のちいさきを馳走也/芭蕉》
――の食うほどにも思わぬ🔗⭐🔉
――の食うほどにも思わぬ
全く影響を受けない。
――の臑(スネ)🔗⭐🔉
――の臑(スネ)
細くて弱々しいすね。
――の鳴くような声🔗⭐🔉
――の鳴くような声
蚊の羽音のようなかすかな声。
――の涙🔗⭐🔉
――の涙
量のきわめて少ないことのたとえ。
か 【鹿】🔗⭐🔉
か 【鹿】
シカの古名。「妻恋に―鳴く山辺に/万葉 1602」
か クワ 【化】🔗⭐🔉
か クワ 【化】
■一■ [1] (名)
(1)徳によって教え導くこと。教化。感化。「仁政の―を致れんには如かじ/太平記 13」
(2)自然が万物を育てる力。化育。造化。
(3)生滅転変の理。変化。変遷。「陰陽の―」
■二■ (接尾)
主に漢語の名詞に付いて,そういう物,事,状態に変える,または変わるという意を表す。「映画―」「自由―」「液―」など。
か クワ [1] 【戈】🔗⭐🔉
か クワ [1] 【戈】
古代中国の武器の一。片方に枝が出たほこ。
か クワ [1] 【火】🔗⭐🔉
か クワ [1] 【火】
(1)五行(ゴギヨウ)の第二。季節では夏,方位では南,色では赤,十干では丙(ヒノエ)・丁(ヒノト),五星では火星に当てる。
(2)七曜の一。「火曜」の略。
(3)律令制で,軍団の一組。兵卒一〇人から成る。
大辞林 ページ 140606。