複数辞典一括検索+![]()
![]()
かい カヒ [0] 【甲斐・詮・効】🔗⭐🔉
かい カヒ [0] 【甲斐・詮・効】
その行為に値するだけのしるし。また,それだけの値打ちや効果。せん。「頑張った―があった」「苦労の―がない」
→がい(甲斐)
かい カヒ 【甲斐】🔗⭐🔉
かい カヒ 【甲斐】
旧国名の一。山梨県全域にあたる。甲州。
かい カヒ 【卵】🔗⭐🔉
かい カヒ 【卵】
たまご。また,そのから。かいご。「―のうちに命こめたる雁の子は/宇津保(藤原君)」
かい カヒ [1] 【貝】🔗⭐🔉
かい カヒ [1] 【貝】
(1)かたい貝殻(カイガラ)をもった軟体動物の総称。二枚貝・巻貝(マキガイ)・角貝(ツノガイ)などを含む。多くは水中にすむ。
(2)貝殻。「―細工」
(3)ほらがい。「―をにはかに吹き出でたるこそ/枕草子 120」
(4)「貝合わせ」の略。「―の御勝負/御湯殿上(文明一九)」
――を作・る🔗⭐🔉
――を作・る
〔口の形が「へ」の字になり,蛤(ハマグリ)の形に似るところから〕
べそをかく。泣き顔になる。「―・るもいとほしながら/源氏(明石)」
かい カヒ [0][1] 【峡】🔗⭐🔉
かい カヒ [0][1] 【峡】
〔「交(カ)ひ」と同源〕
山と山との間の狭く細長い土地。「狭き山の―に出でぬ/即興詩人(鴎外)」
かい カヒ 【匙】🔗⭐🔉
かい カヒ 【匙】
〔もと貝殻を用いたところから〕
さじ。「箸(ハシ)・―など,取りまぜて鳴りたる,をかし/枕草子 201」
かい [0] 【粥】🔗⭐🔉
かい [0] 【粥】
「かゆ」の転。[ヘボン]
かい カヒ [0] 【買い】🔗⭐🔉
かい カヒ [0] 【買い】
(1)買うこと。「安物―」
(2)相場の値上がりを予想して買うこと。
⇔売り
かい [1] 【櫂】🔗⭐🔉
かい [1] 【櫂】
〔「掻(カ)き」の転〕
(1)船具の名。水をかいて船を進めるのに使う。木製で上半分は丸い棒,水中に入る部分は平らに削ってある。和船用のものは握る側に T 字形の短い柄がある。
(2)醤油・酢などを造る時,樽の中の原料をかきまぜる木製の用具。
(3)家紋の一。{(1)}を組み合わせたもの。三違櫂(ミツチガイカイ)・五違櫂など。
大辞林 ページ 140626。