複数辞典一括検索+![]()
![]()
か-い ―
[1] 【下位】🔗⭐🔉
か-い ―
[1] 【下位】
(1)地位や順位などが低いこと。「―の力士」
(2)〔論〕 ある概念が他の概念に包括される関係にあること。例えば,「動物」に対する「人間」。
⇔上位
[1] 【下位】
(1)地位や順位などが低いこと。「―の力士」
(2)〔論〕 ある概念が他の概念に包括される関係にあること。例えば,「動物」に対する「人間」。
⇔上位
か-い [1] 【下意】🔗⭐🔉
か-い [1] 【下意】
しもじもの者の意思。大衆の考え・意見。民意。
⇔上意
「―上達」
か-い クワ
[1] 【果位】🔗⭐🔉
か-い クワ
[1] 【果位】
円満具足した仏果の位。
⇔因位
「無上の―にのぼらせたまふ釈迦だにも/咄本・醒睡笑」
[1] 【果位】
円満具足した仏果の位。
⇔因位
「無上の―にのぼらせたまふ釈迦だにも/咄本・醒睡笑」
か-い クワ― [1] 【華夷】🔗⭐🔉
か-い クワ― [1] 【華夷】
〔「華」は中国,「夷」はえびす〕
中国と外国。また,開けた国と後れた国。
か-い [1] 【歌意】🔗⭐🔉
か-い [1] 【歌意】
歌の意味。「―を説く」
かい クワイ 【隗】🔗⭐🔉
かい クワイ 【隗】
⇒郭隗(カクカイ)
――より始めよ🔗⭐🔉
――より始めよ
〔「戦国策(燕策)」にある郭隗(カクカイ)の故事。隗が燕の昭王に,賢臣を求めるならまず自分のようなつまらない者を登用せよ,そうすれば賢臣が次々に集まって来るだろうと言ったことから〕
(1)遠大な事をするには,手近なことから始めよ。
(2)転じて,事を始めるには,まず自分自身が着手せよ。
かい (終助)🔗⭐🔉
かい (終助)
〔終助詞「か」に終助詞「い」が付いてできたもの〕
文末に付いて,質問・反問の意を強める。か。「入ってもいいです―」「そんなことあるもん―」
〔近世以降,話し言葉に用いられた語〕
かい 【掻い】 (接頭)🔗⭐🔉
かい 【掻い】 (接頭)
〔「かき」の転〕
動詞に付いて語勢を強め,また語調を整える。「―くぐる」「―つまむ」
がい グワイ 【外】🔗⭐🔉
がい グワイ 【外】
接尾語的に用いて,…の範囲のそと,…のほか,の意を表す。「区域―」「時間―」
大辞林 ページ 140628。
chi; Χ ・ χ 