複数辞典一括検索+![]()
![]()
がい [1] 【概】🔗⭐🔉
がい [1] 【概】
おもむき。ようす。「一世を睥睨(ヘイゲイ)するの―ありしも/鉄仮面(涙香)」
がい 【蓋】🔗⭐🔉
がい 【蓋】
〔「かい」とも〕
■一■ [1] (名)
(1)貴人や導師・仏像などの頭上にさしかけるかさやおおい。
(2)〔人の心をおおって真理を知ることを妨げる意から〕
煩悩(ボンノウ)。
■二■ (接尾)
助数詞。笠(カサ)または笠のようなものを数えるのに用いる。「加賀笠一―/浮世草子・一代女 6」
が-い グワ― [1] 【画意】🔗⭐🔉
が-い グワ― [1] 【画意】
画中に示された意味。画趣。
が-い [1] 【賀意】🔗⭐🔉
が-い [1] 【賀意】
祝う心。祝意。「―を表する」
が-い [1] 【雅意】🔗⭐🔉
が-い [1] 【雅意】
(1)ふだんの心。素意。
(2)「我意」に同じ。「―にまかせて振舞へば/太平記 6」
ガイ [1]
guy
🔗⭐🔉
ガイ [1]
guy
〔アメリカの俗語から〕
男。やつ。「タフ-―」
guy
〔アメリカの俗語から〕
男。やつ。「タフ-―」
がい [1] 【該】 (接頭)🔗⭐🔉
がい [1] 【該】 (接頭)
名詞に付いて,問題になっている当の物事をさす。この。当の。「―事件」「―人物」
がい ガヒ 【甲斐】 (接尾)🔗⭐🔉
がい ガヒ 【甲斐】 (接尾)
〔「かい」の連濁〕
(1)動詞,またはそれに使役・受け身の助動詞の付いたものの連用形に付いて,その行為の結果としての効果・価値・張り合いなどの意を表す。「頼み―」「苦労のし―」「生き―」
(2)名詞に付いて,そのものにふさわしい実質が発揮されるの意を表す。「年―」「友達―」
(3)打ち消しを含む句に付いて,そうでないのが幸いなほどの意を表す。「死なず―な(=死ナナカッタトイウダケノ)目に逢うて/浄瑠璃・曾根崎心中」
(4)願望を含む句に付いて,そうしたい放題の意を表す。「どろく者めがしたい―にふみ付る/浄瑠璃・油地獄(中)」
ガイア
Gaia
🔗⭐🔉
ガイア
Gaia
ギリシャ神話で,大地の女神。ゲーとも呼ばれる。カオス(混沌)から生まれて,ウラノス(天空)を生んだ。その子との間に一二柱のティタン神とその他の子をもうけた。ローマ神話ではテルス。
Gaia
ギリシャ神話で,大地の女神。ゲーとも呼ばれる。カオス(混沌)から生まれて,ウラノス(天空)を生んだ。その子との間に一二柱のティタン神とその他の子をもうけた。ローマ神話ではテルス。
大辞林 ページ 140629。