複数辞典一括検索+

かいぐん-きねんび [6] 【海軍記念日】🔗🔉

かいぐん-きねんび [6] 【海軍記念日】 五月二七日。1905年(明治38)の日本海海戦における日本海軍の勝利を記念したもの。第二次大戦後廃止。

かいぐん-ぐんしゅくじょうやく ―デウヤク 【海軍軍縮条約】🔗🔉

かいぐん-ぐんしゅくじょうやく ―デウヤク 【海軍軍縮条約】 ワシントン会議で締結された,海軍縮小のための国際条約。主力艦保有トン数の比率を,米・英五,日三,仏・伊一・六七とし,以後10年間の主力艦建造停止を協定。

かいぐん-けいりがっこう ―ガクカウ 【海軍経理学校】🔗🔉

かいぐん-けいりがっこう ―ガクカウ 【海軍経理学校】 旧海軍の主計科士官の養成機関。東京築地に置かれ,1944年(昭和19)品川に移転。敗戦により廃止。

かいぐん-こうしょう ―シヤウ [5] 【海軍工廠】🔗🔉

かいぐん-こうしょう ―シヤウ [5] 【海軍工廠】 旧日本海軍の,艦船や兵器の製造・修理工場。横須賀造船所,東京・呉の造兵廠などがあり,大型軍艦の建造にあたった。敗戦により廃止。

かいぐん-しょう ―シヤウ [3] 【海軍省】🔗🔉

かいぐん-しょう ―シヤウ [3] 【海軍省】 旧憲法下における内閣の省の一。1872年(明治5)兵部省から独立してできた中央機関。海軍全般の軍政事務をつかさどった。1945年(昭和20)廃止。

かいぐん-そうさい [5] 【海軍総裁】🔗🔉

かいぐん-そうさい [5] 【海軍総裁】 幕末の江戸幕府の職名。1866年設置。将軍直属で幕府海軍を統轄。68年(明治1)廃止。

かいぐん-そうれんじょ ―サウレン― 【海軍操練所】🔗🔉

かいぐん-そうれんじょ ―サウレン― 【海軍操練所】 1864年江戸幕府が神戸に開設した海軍教育機関。勝海舟が総管。翌年廃止。

かいぐん-だいがっこう ―ガクカウ 【海軍大学校】🔗🔉

かいぐん-だいがっこう ―ガクカウ 【海軍大学校】 海軍士官の中から選抜し,指揮官として必要な兵学・学術を教授した海軍将校の最高学府。1888年(明治21)開校。1945年(昭和20)廃止。

かいぐん-だいじん [5] 【海軍大臣】🔗🔉

かいぐん-だいじん [5] 【海軍大臣】 旧憲法下において海軍省の長たる大臣。海相。

かいぐん-でんしゅうじょ ―デンシフ― 【海軍伝習所】🔗🔉

かいぐん-でんしゅうじょ ―デンシフ― 【海軍伝習所】 1855年,江戸幕府が長崎に開設した海軍教育機関。オランダ海軍士官が幕臣や諸藩士の訓練に当たった。59年閉鎖。

大辞林 ページ 140662