複数辞典一括検索+
かい-けん クワイ― [0] 【懐剣】🔗⭐🔉
かい-けん クワイ― [0] 【懐剣】
ふところに入れて携行する短刀。ふところがたな。
かい-げん [0] 【戒厳】🔗⭐🔉
かい-げん [0] 【戒厳】
(1)戦時またはそれに準ずる非常の場合に,軍隊によって全国または一地域を管理し警戒すること。その地域の行政権・司法権などは軍の管理に移る。
(2)特別にきびしく警戒すること。厳戒。「人の尤も―すべき時は/欺かざるの記(独歩)」
かいげん-しれいぶ [6] 【戒厳司令部】🔗⭐🔉
かいげん-しれいぶ [6] 【戒厳司令部】
戒厳令を施行する軍隊の指導部。
かいげん-れい [3] 【戒厳令】🔗⭐🔉
かいげん-れい [3] 【戒厳令】
非常時に軍隊に統治権をゆだねる命令。旧憲法下では天皇の大権に属した。1947年(昭和22)に廃止。
かい-げん [0] 【改元】 (名)スル🔗⭐🔉
かい-げん [0] 【改元】 (名)スル
〔「元」は元号のこと〕
年号を改めること。「昭和は平成と―された」
かい-げん [0] 【開元】🔗⭐🔉
かい-げん [0] 【開元】
もとを開くこと。基礎を築くこと。特に,国を開くこと。
かいげん-つうほう [5] 【開元通宝】🔗⭐🔉
かいげん-つうほう [5] 【開元通宝】
中国,唐の通貨。621年以降,唐代を通じて鋳造され,五代にも通用。円形方孔の銅銭で,この形式が清末まで及び,日本の銭貨の規範ともなった。開通元宝。
かいげん 【開元】🔗⭐🔉
かいげん 【開元】
中国唐代,玄宗の時の年号(713-741)。
かいげん-じ 【開元寺】🔗⭐🔉
かいげん-じ 【開元寺】
中国,唐の玄宗が738年勅令よって各州に造立させた官立寺院。福建省泉州温陵にある開元寺は,花崗(カコウ)岩で造られた高さ約60メートルの東西両塔で知られる。
かいげん-の-ち 【開元の治】🔗⭐🔉
かいげん-の-ち 【開元の治】
中国,唐の玄宗の前半の治世。則天武后以来の混乱を克服,官紀を粛正し諸制度を改革して,唐朝の支配を再建した。
かい-げん [0] 【開眼】 (名)スル🔗⭐🔉
かい-げん [0] 【開眼】 (名)スル
(1)仏像や仏画像を新しく作り,最後に眼を入れて仏の霊を迎えること。また,その儀式。入眼(ジユガン)。「大仏―」
(2)世阿弥の能楽用語。演者が見物人に感動を与える一曲の山場。
(3)「かいがん(開眼)」に同じ。
大辞林 ページ 140667。