複数辞典一括検索+![]()
![]()
がい-じ [1] 【孩児】🔗⭐🔉
がい-じ [1] 【孩児】
(1)おさなご。ちのみご。孩子。「三歳の―も/沙石 5」
(2)幼児の戒名につける法号。
かいしえんがでん カイシ
ングワデン 【芥子園画伝】🔗⭐🔉
かいしえんがでん カイシ
ングワデン 【芥子園画伝】
中国,清初に李漁が刊行した画譜。芥子園は李漁の書室および書店の名。四集ある。初集は清の王概の編した山水画譜で1679年刊。二・三集は王概兄弟の共著による花鳥の画譜で1701年刊。四集は巣勲の編で人物画論などを載せる。日本にも早くから伝来して,南画家や浮世絵版画に影響を与えた。
ングワデン 【芥子園画伝】
中国,清初に李漁が刊行した画譜。芥子園は李漁の書室および書店の名。四集ある。初集は清の王概の編した山水画譜で1679年刊。二・三集は王概兄弟の共著による花鳥の画譜で1701年刊。四集は巣勲の編で人物画論などを載せる。日本にも早くから伝来して,南画家や浮世絵版画に影響を与えた。
かい-しき [0] 【掻敷・皆敷・苴】🔗⭐🔉
かい-しき [0] 【掻敷・皆敷・苴】
器に盛る食べ物の下に敷く木の葉。多く,ナンテン・カシワ・ユズリハなど常緑樹の葉を用いた。のちには紙も用いた。
か-いしき [2] 【下意識】🔗⭐🔉
か-いしき [2] 【下意識】
⇒前意識(ゼンイシキ)
かい-しき [0] 【開式】 (名)スル🔗⭐🔉
かい-しき [0] 【開式】 (名)スル
式を始めること。
⇔閉式
かい-しき [0] 【解式】 (名)スル🔗⭐🔉
かい-しき [0] 【解式】 (名)スル
解答を得るための計算の式。また,数式を解くこと。「生徒が算術の問題を―して居る様に/乙女心(思案)」
かい-しき 【皆式・皆色】 (副)🔗⭐🔉
かい-しき 【皆式・皆色】 (副)
〔近世語〕
すべて。まったく。かいもく。「酒は―請けねども/浮世草子・一代女 2」
カイじじょう-けんてい [6] 【 χ
検定】🔗⭐🔉
カイじじょう-けんてい [6] 【 χ
検定】
統計学で,カイ自乗分布を用いる一連の仮説検定の方法。
検定】
統計学で,カイ自乗分布を用いる一連の仮説検定の方法。
カイじじょう-ぶんぷ [6] 【 χ
分布】🔗⭐🔉
カイじじょう-ぶんぷ [6] 【 χ
分布】
確率論の分布の一。平均 0,標準偏差 1 の正規分布からの無作為抽出標本 X
…X
に対し,統計量 Y=ΣX
を自由度
のカイ自乗とよび,Y が従う確率分布を自由度
のカイ自乗分布とよぶ。
分布】
確率論の分布の一。平均 0,標準偏差 1 の正規分布からの無作為抽出標本 X
…X
に対し,統計量 Y=ΣX
を自由度
のカイ自乗とよび,Y が従う確率分布を自由度
のカイ自乗分布とよぶ。
かい-しすい 【介之推】🔗⭐🔉
かい-しすい 【介之推】
中国,春秋時代の人。晋の公子重耳に従うこと19年,公子が文公として即位するに及びうとんぜられたため緜山(メンザン)に隠遁。文公はこれを求めて山を焼いたがついに出ず,之推は焼死した。
大辞林 ページ 140690。