複数辞典一括検索+

かい-しゅう ―シウ [0] 【改修】 (名)スル🔗🔉

かい-しゅう ―シウ [0] 【改修】 (名)スル 悪い所やいたんだ所に手を入れて直すこと。「堤防を―する」「道路の―工事」

かい-じゅう クワイジウ [0] 【怪獣】🔗🔉

かい-じゅう クワイジウ [0] 【怪獣】 (1)怪しいけもの。正体のわからないけもの。 (2)太古に栄えた恐竜などをモデルに創作された,超能力をもつ動物。「―映画」

かい-じゅう ―ジウ [0] 【海獣】🔗🔉

かい-じゅう ―ジウ [0] 【海獣】 海にすむ哺乳類の総称。体は紡錘形で,四肢は鰭(ヒレ)状となるなど,海での生活に適応した形態や機能を備える。クジラ・アザラシ・アシカなど。

かいじゅう-ぶどう-きょう ―ジウブダウキヤウ [0] 【海獣葡萄鏡】🔗🔉

かいじゅう-ぶどう-きょう ―ジウブダウキヤウ [0] 【海獣葡萄鏡】 中国唐代の鏡の一種。背面に獅子などの禽獣(キンジユウ)と葡萄唐草文などを配する。普通は円形。日本では奈良時代の遺跡からの出土品が多い。 海獣葡萄鏡 [図]

かい-じゅう クワイジフ [0] 【晦渋】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

かい-じゅう クワイジフ [0] 【晦渋】 (名・形動)[文]ナリ 言葉や文章がむずかしくて,意味や論旨がわかりにくい・こと(さま)。難解。「徒(イタズラ)に―な文章を書く」 [派生] ――さ(名)

かい-じゅう クワイジウ [0] 【懐柔】 (名)スル🔗🔉

かい-じゅう クワイジウ [0] 【懐柔】 (名)スル 上手に話をもちかけて,自分の思う通りに従わせること。手なずけること。「―策」

がい-しゅう グワイシウ [0] 【外周】🔗🔉

がい-しゅう グワイシウ [0] 【外周】 (1)物に沿った外側の一周り。また,その長さ。 (2)二重にとりまいた線などの外側の方。また,その長さ。 ⇔内周

がい-しゅう ―シウ [0] 【鎧袖】🔗🔉

がい-しゅう ―シウ [0] 【鎧袖】 よろいのそで。

――一触(イツシヨク)🔗🔉

――一触(イツシヨク) (鎧の袖を一振りするぐらいで)簡単に敵を打ち負かすこと。

がい-じゅう ―ジウ [0] 【害獣】🔗🔉

がい-じゅう ―ジウ [0] 【害獣】 人畜に危害を加えたり,田畑を荒らしたりする獣。

かい-しゅうごう ―シフガフ [3] 【解集合】🔗🔉

かい-しゅうごう ―シフガフ [3] 【解集合】 〔数〕 方程式や不等式の解を集合として表現したもの。

大辞林 ページ 140695