複数辞典一括検索+

かい-どう ―ダウ [0] 【街道】🔗🔉

かい-どう ―ダウ [0] 【街道】 (1)交通上,重要な道路。日光街道・甲州街道など。 →海道 (2)人の歩む道。「出世―」「人生の裏―」

かいどう-すじ ―ダウスヂ [3] 【街道筋】🔗🔉

かいどう-すじ ―ダウスヂ [3] 【街道筋】 街道の道筋。「―の村」

かいどう-ゆづけ ―ダウ― 【街道湯漬(け)】🔗🔉

かいどう-ゆづけ ―ダウ― 【街道湯漬(け)】 (1)街道の茶屋などで旅人に食べさせた,簡単な湯漬け飯。 (2)ありきたりの,誠意のないもてなし。「―の,義理一遍の御馳走は/洒落本・南閨雑話」

かい-どう ―ダウ [0] 【開堂】🔗🔉

かい-どう ―ダウ [0] 【開堂】 禅宗で新しい住職が着任した時,最初に説法を行う儀式。開堂祝寿。開堂祝聖。

がい-とう グワイ― [0] 【外灯】🔗🔉

がい-とう グワイ― [0] 【外灯】 屋外に取り付けた電灯。

がい-とう グワイタウ [0] 【外套】🔗🔉

がい-とう グワイタウ [0] 【外套】 オーバー-コート。[季]冬。

がいとう-まく グワイタウ― [3] 【外套膜】🔗🔉

がいとう-まく グワイタウ― [3] 【外套膜】 軟体動物の体表が伸びて,体の全部または一部をおおう膜。外面に石灰質を分泌して殻をつくる。

がいとう グワイタウ 【外套】🔗🔉

がいとう グワイタウ 【外套】 〔原題 (ロシア) Shinel'〕 ゴーゴリの短編小説。1842年刊。苦労して新調した外套を追いはぎに奪われてしまうしがない小役人の姿を,滑稽な語り口で描く。

がい-とう [0] 【街灯】🔗🔉

がい-とう [0] 【街灯】 道路を明るくするため,道ばたに設ける電灯。街路灯。

がい-とう [0] 【街頭】🔗🔉

がい-とう [0] 【街頭】 まちの路上。まちなか。

がいとう-えんぜつ [5] 【街頭演説】🔗🔉

がいとう-えんぜつ [5] 【街頭演説】 街頭で行われる演説。選挙運動のためにする街頭演説については,公職選挙法が規定する。

がいとう-げき [3] 【街頭劇】🔗🔉

がいとう-げき [3] 【街頭劇】 一般大衆を観客として,街頭で演じられる演劇。1960年代盛行。

がいとう-ぼきん [5] 【街頭募金】🔗🔉

がいとう-ぼきん [5] 【街頭募金】 駅前や繁華街などで道を行く人から募金すること。

がいとう-ろくおん [5] 【街頭録音】🔗🔉

がいとう-ろくおん [5] 【街頭録音】 ラジオ放送で,その時々の問題に関する大衆の意見を街頭で録音し,放送する番組。街録。

大辞林 ページ 140748