複数辞典一括検索+

かい-び クワイ― [1] 【快美】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

かい-び クワイ― [1] 【快美】 (名・形動)[文]ナリ 快く美しいこと。また,非常に快いこと。また,そのさま。「―な感覚」

がい-ひ グワイ― [1] 【外皮】🔗🔉

がい-ひ グワイ― [1] 【外皮】 (1)外側を覆っている皮。 (2)後生動物の体表面を覆う皮膚とその形成物。 (3)原生動物の最外層をなす透明な硬い膜。薄皮。 (4)高等植物の茎または根の表皮系の下の特殊化した細胞層。 →内皮

がい-ひ グワイ― [1] 【外被】🔗🔉

がい-ひ グワイ― [1] 【外被】 内部の機器などを保護するための外側の構造。

かい-びかえ カヒビカヘ [0] 【買(い)控え】 (名)スル🔗🔉

かい-びかえ カヒビカヘ [0] 【買(い)控え】 (名)スル 買い手が買うことや買う量を控えること。

かい-びか・える カヒビカヘル [0] 【買(い)控える】 (動ア下一)🔗🔉

かい-びか・える カヒビカヘル [0] 【買(い)控える】 (動ア下一) 買うのを控える。買い控えする。「値下がりするまで―・える」

かい-ひざ 【掻い膝】🔗🔉

かい-ひざ 【掻い膝】 片ひざを立て,それを手で抱くようにしてすわること。人前では失礼なこととされた。「―とかいふさまにて/栄花(見はてぬ夢)」

かい-ひそ・む 【掻い潜む】🔗🔉

かい-ひそ・む 【掻い潜む】 ■一■ (動マ下二) 身をひそめて表立たないようにする。隠す。「いたく―・めて,かたみに心づかひしたり/源氏(玉鬘)」 ■二■ (動マ四) ひっそりと静かにする。隠れる。「―・みて群がりゐつつ/増鏡(三神山)」

かい-びゃく 【開白】🔗🔉

かい-びゃく 【開白】 (1)仏事の初めに法会(ホウエ)の趣旨などを仏に向かって申し述べること。啓白(ケイビヤク)。表白(ヒヨウビヤク)。「因りて―し供養すること已に訖はりき/霊異記(下)」 (2)法会の初日。 ⇔結願(ケチガン) 「五月二十四日は―なり/盛衰記 3」

かい-びゃく [0] 【開闢】 (名)スル🔗🔉

かい-びゃく [0] 【開闢】 (名)スル 〔古くは「かいひゃく」とも〕 (1)天地のはじまり。世の中のはじまり。「―以来の最大珍事」 (2)信仰の地として山を開くこと。「何ぞこの山を,惜しみ申すべき,はや―し給へ/謡曲・白髭」

大辞林 ページ 140762