複数辞典一括検索+

かい-もち カヒ― [0] 【買(い)持ち】🔗🔉

かい-もち カヒ― [0] 【買(い)持ち】 (1)買ったものを売らずに所持していること。 (2)取引で,為替銀行で買い為替の合計が売り為替の合計を超過している状態のこと。 ⇔売り持ち

かいもち-まい カヒ― 【買持米】🔗🔉

かいもち-まい カヒ― 【買持米】 江戸時代,江戸幕府が米価調節の目的で米商人に買い持ちにさせた米。

かい-もち 【掻い餅】🔗🔉

かい-もち 【掻い餅】 「かいもちい(掻餅)」に同じ。「児(チゴ)の―するに空寝したる事/宇治拾遺 1」

かい-もちい ―モチヒ 【掻い餅】🔗🔉

かい-もちい ―モチヒ 【掻い餅】 〔「かきもちひ」の転〕 今のぼたもちの類の称。一説に,中世以降はそばがきをいう。かいもち。「いざ給へ,出雲をがみに。―めさせん/徒然 236」

かい-もと 【垣下】🔗🔉

かい-もと 【垣下】 〔「かきもと」の転〕 ⇒えんが(垣下)

かいもと-あるじ 【垣下饗】🔗🔉

かいもと-あるじ 【垣下饗】 垣下(エンガ)の座で饗応を受けること。「おほし,―,はなはだ非常に侍りたうぶ/源氏(乙女)」

かい-もどし カヒ― [0] 【買(い)戻し】 (名)スル🔗🔉

かい-もどし カヒ― [0] 【買(い)戻し】 (名)スル (1)一度手放した物を改めて買い取ること。 (2)不動産の売り主が,売買契約と同時に取り決めた特約によって,前の代金および契約費用を返し売買契約を解除して,その不動産を自分のものにすること。 (3)信用取引や清算取引で,空売りしていた株や商品を買い戻して,現物の受け渡しをせずに決済すること。手じまい買い。買い埋め。

かい-もど・す カヒ― [4] 【買(い)戻す】 (動サ五[四])🔗🔉

かい-もど・す カヒ― [4] 【買(い)戻す】 (動サ五[四]) 一度手放したものを改めて買い取る。「人手に渡った旧宅を―・す」 [可能] かいもどせる

かい-もと・める カヒ― [5] 【買(い)求める】 (動マ下一)[文]マ下二 かひもと・む🔗🔉

かい-もと・める カヒ― [5] 【買(い)求める】 (動マ下一)[文]マ下二 かひもと・む 買って手に入れる。また,「買う」のやや改まった言い方。「旅先で―・めた焼き物」

かい-もの カヒ― [0] 【買(い)物】 (名)スル🔗🔉

かい-もの カヒ― [0] 【買(い)物】 (名)スル (1)物を買うこと。また,買う物や買った物。「―に行く」「―を下げて帰る」 (2)買い得であること。また,その品。「これは―だ」

大辞林 ページ 140780