複数辞典一括検索+![]()
![]()
が-いん [0] 【雅音】🔗⭐🔉
が-いん [0] 【雅音】
みやびた音楽。
カイン-パンジャン [4]
(インドネシア) kain pandjang
🔗⭐🔉
カイン-パンジャン [4]
(インドネシア) kain pandjang
インドネシアの民族服。巻きスカート。男女とも用いる。
(インドネシア) kain pandjang
インドネシアの民族服。巻きスカート。男女とも用いる。
か・う カフ [1] 【支う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
か・う カフ [1] 【支う】 (動ワ五[ハ四])
〔「交(カ)う」と同源〕
(1)棒などをあてがってささえとする。「つっかい棒を―・う」
(2)鍵(カギ)や閂(カンヌキ)などをかけて扉が開かないようにする。「鍵を―・う」
[可能] かえる
か・う カフ [1] 【交う】🔗⭐🔉
か・う カフ [1] 【交う】
■一■ (動ワ五[ハ四])
(動詞の連用形に付いて)擦れ違うように…する。まじるように…する。互いに…し合う。「行き―・う」「飛び―・う」「夏と秋と行き―・ふ空の通ひぢは/古今(夏)」
■二■ (動ハ下二)
かわす。さしかわす。「袖―・へし君玉垂の越智野(オチノ)過ぎ行く/万葉 195」
か・う カフ [0] 【買う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
か・う カフ [0] 【買う】 (動ワ五[ハ四])
〔「替ふ」と同源〕
(1)(欲しいものを)代金を払って自分のものとする。購入する。
⇔売る
「本を―・う」「入場券を―・う」「権利を―・う」
(2)人の才能・性格などを高く評価する。「私は彼のひたむきな努力を―・う」「語学力を―・われてロンドン支店長になる」
(3)引き受ける。「売られたけんかを―・う」「一役―・う」
(4)自分の言動が元となって他人に悪感情をもたれる。「人の恨みを―・う」「顰蹙(ヒンシユク)を―・う」「失笑を―・う」
(5)金を払って芸者・売春婦などと遊ぶ。「飲む打つ―・う」
〔連用形の音便は,東日本では促音便「かった」と言われ,西日本ではウ音便「こうた」と言われる〕
[可能] かえる
買って
出る🔗⭐🔉
買って
出る
自分から進んで引き受ける。「旅行の幹事を―
出る」
出る
自分から進んで引き受ける。「旅行の幹事を―
出る」
か・う カフ [1] 【飼う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
か・う カフ [1] 【飼う】 (動ワ五[ハ四])
(1)動物を,えさをやったり世話をしたりして養う。「犬を―・う」
(2)動物にえさや水を与える。「馬留め馬に水―・へ/万葉 3097」
[可能] かえる
大辞林 ページ 140799。